早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

慶應の世界史日本史について:慶應義塾大学 受験BBS


[1]名無しさん sp/iPhone ios16.1.2
2023/03/30 22:37
慶應志望で浪人して、文系数学から日本史か世界史にしようって思ってるんですけど、
日本史か世界史どっちがいいとかありますか?
ID:ODA3YWQyO
0 0




[2]名無しさん PC/Chrome
2023/03/30 23:05
一年じゃ結構きつい気がする
ある程度行かないと選択肢が切れない
今年の世界史は解きやすかったけど、いつどうなるかわからんし
日本史よりは世界史の方がいいかも
でも一年で慶應法レベルはどうなんだろ
英語が超できるとかなら余裕で受かります
あと小論文はきっちりやりましょう
ID:YmIzYzJlM
0 0

[3]名無しさん sp/iPhone ios15.6
2023/04/02 18:41
現役で今年法学部合格しました。日本史の勉強を始めたのは3年生になってからです。予備校も行かず独学でしたが1年あれば余裕で間に合うと思いますよ!半年で山川の教科書丁寧に1周。そこから用語集を詰めて行けば法学部の日本史も戦えると思います。
ID:NDM0OTM1N
0 1

[4]名無しさん sp/iPhone ios15.6.1
2023/04/02 22:39
今年現役で経済と文受かりました。
慶應はやはり世界史有利な気がします。6月くらいまでに通史をしっかり終わらせれば十分戦えるようになると思うので頑張って下さい!
ID:NWUzMTI4O
0 0

[5]名無しさん PC/Chrome
2023/04/03 05:06
地歴は、自分が好きな科目を選ぶのが良いんじゃないか。
興味が持てないと成績は伸びないだろう。
最近は、一橋志望とかで、早慶で滑りどまらずマーチにまで転落してしまう受験生が本当に多いらしい。
彼らも、詩文洗顔になっていれば、早慶ぐらい余裕で受かっていただろう。

国公立受験生は、2024年から情報も加わって6教科8科目を勉強しないといけないのに、詩文洗顔の社会の1科目なんて、受験勉強のうちに入らんよ。
悩んでいる時点で、合格可能性はあまり高くないと思うぞ。
現役で全落ちなら仕方ないが、浪人は辞めた方がいいんじゃないか。


ID:YzY3YmExM
1 0

[6]名無しさん PC/Chrome
2023/04/03 05:56
「「自由なのは生徒だけでなく、教師も同じ」と筑波大付属駒場から東大法学部に進んだ大王製紙元会長の井川意高氏。筑駒では各教師に与えられている裁量は大きく、授業内容も自分で決める。多くの教師は教科書を使わず、自ら用意したテキストで授業を進める。井川氏が受けた高1の日本史では明治6年の政変がテーマ。高3になっても、まだ明治14年をやっていたと苦笑する。」
これが中高一貫進学校の問題点と言えば問題点。
教師によっては、自分が作ったプリントや参考書だけで、基礎を無視した教え方をするので、地頭が良い子以外は、基礎がおろそかになり成績が伸び悩むことになる。
私の高校の授業も、国語や社会で似たような授業をやっていた。
国語が社会が酷く、普通の公立高校で使っているような教科書は一切使わなかった。
生徒の地頭が良いので、特に現代国語なんかは、授業をしなくても無勉でも点が取れるだろうと思っているのかもしれないが、東大に〇十人受かる中高一貫のハイパー進学校の場合は、理系受験生が多いせいもあって、理系科目を重視し文系科目を軽視する傾向がある。
中高一貫の進学校で成績が悪い科目がある場合は、学校の授業とは別に普通の検定済み教科書を読んで、基礎から勉強した方がいい。
ちゃんと基礎から勉強すれば、もともと地頭が良いので、共通テストレベルなら簡単に9割以上取れるようになると思う。
何が言いたいかというと、普通の文系科目は、ハイパー進学校の連中なら正しい勉強方法さえすれば、誰でも共通テストで9割以上取れるようになるということ。
ID:YzY3YmExM
1 0

[7]名無しさん PC/Chrome
2023/04/04 06:16
2025年から新課程の入試になり、社会は歴史総合と地理総合が必須になる。
歴史総合は、日本史Aと世界史Aを統合して総合的に学ぶような科目らしいが、この歴史総合の教科書を読んでみて、日本史と世界史のどっちが合いそうか決めればいいんじゃないか。

なお、2025年からの共通テストは、「歴史総合+世界史探求」「歴史総合+日本史探求」「地理総合+地理探求」「公共+倫理」「公共+政治経済」の中から、「歴史総合」「地理総合」「公共」のうち2科目を選択することになっている。
旧課程に比べて、歴史用語や年号の単純暗記などより、資料の読み取りなど思考力を重視する内容になるようで、私大入試の社会科目についても、出題内容が変わってくる可能性がある。
ID:YzUxZGZlZ
1 0

[8]名無しさん PC/Chrome
2023/04/04 07:38
【ベストセラー】「ChatGPTで1億人が失業!? 思考停止の日本に訪れる「2030年のヤバすぎる未来」」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
本要約チャンネルさんの最新動画です。
この動画によると、日本人は遺伝学的にクリエイティブ性が無く思考停止しているので、2030年ごろには東南アジア諸国の貧しい下請け国家になるだろうということです。
日本の親が子供に学ばせたいスキルのTOP3に、英語、プログラミング、資格試験も含む受験勉強が挙げられますが、2030年ごろには、それらのスキルはAIに仕事を奪われて無意味になるだろうと言っています。
既にアメリカでは知識詰込み型の勉強というものは無意味であるとされ、大学入試は大きく変わっています。アメリカでは、エッセイや課外活動の記録、受賞歴などが評価されるため、日本のような学習塾はほとんどありません。現在のアメリカの姿は日本の10年後の姿を表すと言われていますから、今学習塾に通って不毛な歴史の年号などを暗記している子供たちが大学受験するころには、その知識はまったく役に立たないものになっているでしょう。

大学受験生も、こうした社会の変化に気が付かないといけません。
ID:YzUxZGZlZ
0 0


  • < 前のページ
  • 次のページ >


※100文字以内
※3000文字以内
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

全掲示板検索キーワード

大学群・都道府県別大学