早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

【高級官僚】国家公務員「総合職」試験合格者数:早稲田大学 受験BBS


[1]名無しさん PC/Chrome
2023/09/14 12:06
国家公務員「総合職」試験合格者数(2023年度)

1位 東京大学 193
2位 京都大学 118
3位 北海道大 97
4位 早稲田大 96
5位 立命館大 78
6位 東北大学 70
7位 中央大学 68
8位 岡山大学 55
9位 九州大学 51
9位 慶應義塾 51
------------------------ 早慶の壁
11位 広島大学 50
12位 明治大学 49
13位 大阪大学 48
14位 千葉大学 47
15位 東 工 大   46
16位 筑波大学 41
17位 東京理科 40
18位 大阪公大 37
19位 新潟大学 35
19位 名古屋大 35
------------------------ 旧帝の壁
21位 日本大学 29 ●
22位 一橋大学 27
22位 神戸大学 27
22位 専修大学 27 ●
25位 横浜国大 24
26位 農 工 大   23
27位 海 洋 大   22
27位 同志社大 22
29位 信州大学 18
30位 岩手大学 17
31位 都立大学 16
32位 名 工 大   14
33位 13人 お茶の水女子大、静岡大、上智大、立教大
37位 12人 宇都宮大、関西大、近畿大
40位 11人 金沢大
41位 10人 鹿児島大、長崎大
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(圏外)9人以下は非公表 (東洋●、駒沢●、法政、青山学院、明治学院、関西学院など)
ID:NzBlMDRhO
22 0




[2]名無しさん PC/Chrome
2023/09/14 12:06
組閣がニュースになってるけれど、大臣がコロコロ代わっても官僚支配構造があるから日本は安泰。
ID:NzBlMDRhO
10 4

[3]名無しさん PC/Chrome
2023/09/14 12:08
高級官僚になると、交通事故で死亡事故を起こしても逮捕されません。
池袋で実証済み。
ID:NzBlMDRhO
2 2

[4]名無しさん sp/K)
2023/09/15 19:46
10年ほど前は東大生が400人以上だったのが今や半減以下。
役人叩きや天下り先の減少など、公務員総合職の魅力が無くなってきたのが主な原因だろう。
見ると、地方の大学からの合格が以前より少しずつ増えてるが、魅力がない仕事になったと思って東大生が敬遠するようになった謂わばその「余席」を奪い合ってる感じ。
ライオンの食べ残しにハイエナが群がってる、というのは言い過ぎか。
ID:NmM3Y2JmY
2 12

[5]名無しさん PC/Chrome
2023/09/19 08:01
海外でも、紛失による情報漏洩の危険性から、様々な個人情報が紐づけられたマイナンバーカードは持ち歩かないという。
それを考えると、マイナンバーカードと保険証や運転免許証の共通化、一体化などあり得ない。
とにかく、個人財産等の個人情報の紐づけとマイナンバーカードありきで動いているから、あとからあとから問題が起きる。
昔は政治家がどんなにバカで無能でも、日本は官僚がしっかりしているから大丈夫と言われていた。
今現在は、国家公務員の総合職の採用でも、東大卒はたったの14%だそうだ。
東大だから優秀という事には必ずしもならないが、それでも、昔に比べると、官僚の世界もあり得ないほどに劣化している。
官僚も優秀ではなくなりつつある現在、日本は、国家の中枢からして機能不全、ボロボロになり始めている。
ID:ZDU1OGFmZ
3 6

[6]名無しさん PC/Chrome
2023/10/01 02:25
インボイス制度は、岸田文雄のように、政治家がバカで無能で、東大コンプレックスの塊で官僚の言いなりになるしかないと、悪政がまかり通る典型的な例ですね。
もともと日本では、消費税導入の前に売上税の導入が最初に検討されましたが、これは売り上げに対してかかる税金で、実質的には、消費者ではなく事業者に対してかかる税金です。
そのため、事業者に対して二重課税になるというので、消費税というように名前を変え、消費者からの預かり金という建前にして導入された経緯があります。
しかし、中身は売上税と同じです。
売り上げが少なく、経費ばかりがかかるスタートアップの赤字企業でも消費税を払わないといけないということになると、手元に現金が残っていないので、小規模事業者はみな倒産してしまいます。ましてや、インボイス制度で事務作業が煩雑・膨大になり、納税のために無駄な時間がかかるようになるなどは論外です。
ちなみに、アメリカでも幾度も消費税などの間接税導入の議論が持たれてきましたが、いまだに消費税の導入には至っていません。
それはアメリカでは「消費税・付加価値税などの間接税が必ずしも万能と評価できない」と判断しているからです。
アメリカ人は自立主義を持つものが多く、そのことから新たな企業が日々立ち上げられています。
赤字の企業や立ち上げ当初の企業が消費税・付加価値税などの間接税を支払わなければならなくなると、多くの企業が潰れていってしまいます。
※ちなみに、日本では零細企業でも設立から3年以上経過して売り上げが1,000万円を超えると消費税を支払わないといけません。
企業が間接税を支払わなければならないのは、その企業にとっても、また経済全体にとっても非常にマイナスであるため、企業を助けることは経済の流れを良くし、それが国全体を成長させることにつながるのです。
つまり、間接税である消費税を導入することそのものが、経済としてマイナスになると捉えられているために、アメリカでは消費税が導入されていません。 
アメリカの経済成長率が非常に高く、新ビジネスがどんどん生まれるのも、小規模、零細事業者の負担をできるだけ軽くするというシステムになっているからです。
官僚主導の社会主義経済では経済は成長しません。
アメリカかぶれでいるくせにインボイスに賛成しているホリエモンらは、こんなことも分かっていない無知なのでしょう。
ID:Mzk3Mjk2N
1 0


  • < 前のページ
  • 次のページ >


※100文字以内
※1000文字以内
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

全掲示板検索キーワード

大学群・都道府県別大学