早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

実際学歴フィルターがそれほど大きい訳じゃなくて、傾向的にいい大学の学生が就活頑張る人が多いからその結果、大手に難関大学、有名大学に多く学生が採用されて学歴フィルターが大きいように見えるらしい。:早稲田大学 受験BBS


[1]私 sp/SC-41A
2023/03/17 11:41
だから早稲田だからといって就活で鷹を括らないようにしようぜ
ID:ZWZlNzA4N
3 2




[2]名無しさん PC/Chrome
2023/03/17 12:01
10人採用する会社に1万人応募してきたらどうすんの?
1万人分の履歴書全部読んで面接まで持ってくの?
ID:MzI2YTRlM
7 0

[3]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/17 13:58
普通に早稲田と明治並べた時に明治は内容無視されて落とされます
その証拠にガチの大手は明治なんてとりませんw
旧帝 神戸 早慶以外に外国語大以外で商社 外銀は不可能なのでそれなりのところで頑張るしかないのが現実
ID:N2FkZjZlM
6 3

[4]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/18 10:49
浪人して関大落ちたお前が言っても説得力ないよ
fランの板に帰ってくださいww
ID:M2YyY2MyM
2 4

[5]名無しさん sp/SO-41A)
2023/03/20 20:00
鷹匠じゃないんだから、鷹縛ってどうすんの?
「高を括る」です
ID:Y2QzNjAxY
4 0

[6]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/29 09:31
差はあるのに1みたいにデタラメな事いう奴何なの?
バカ?
ID:MjRmMWJjZ
1 0

[7]名無しさん PC/Safari
2023/03/29 13:20
じゃあ慶應>早稲田であることが完全に証明されてしまうけど
ID:NWZlMTIyZ
1 1

[8]名無しさん PC/Chrome
2023/03/30 06:53
河合塾2023年予想 2022/5/23公表【私大 文系学部平均】

01.早稲田大 67.5 早慶
02.慶應義塾 66.3 早慶
03.上智大学 63.8
04.青山学院 62.5 MARCH
05.立教大学 61.4 MARCH
06.明治大学 60.9 MARCH
07.同志社大 59.6 関関同立
08.法政大学 57.8 MARCH
09.学習院大 57.6
09.中央大学 57.1 MARCH
11.武蔵大学 55.5 成成明学国武
12.成蹊大学 55.2 成成明学国武
13.関西大学 55.1 関関同立
14.立命館大 55.0 関関同立
15.関西学院 54.7 関関同立
16.成城大学 54.6 成成明学国武
17.津田塾大 54.5 女子大御三家
18.東洋大学 54.2 日東駒専
19.國學院大 53.9 成成明学国武
20.明治学院 53.6 成成明学国武
21.日本女子 53.4 女子大御三家
22.西南学院 52.8
23.東京女子 52.7 女子大御三家
24.昭和女子 52.6
25.南山大学 52.5
25.中京大学 52.5
27.近畿大学 51.8 産近甲龍
28.駒澤大学 50.7 日東駒専
29.専修大学 50.5 日東駒専
30.大和大学 50.2
31.玉川大学 49.3
32.日本大学 48.9 日東駒専
33.甲南大学 48.6 産近甲龍
34.明星大学 48.3
35.福岡大学 47.8
36.東京経済 47.7
37.国士舘大 47.6
38.龍谷大学 47.5 産近甲龍
38.聖心女子 47.5   
40.京都女子 47.3
41.立正大学 47.1
41.共立女子 47.1
41.武蔵野大 47.1
44.神奈川大 46.9
45.同志社女 46.7
46.文教大学 46.3
46.大妻女子 46.3
48.京都産業 45.4 産近甲龍
49.北海学園 45.3
50.学習院女 45.0
51.大東文化 44.6
52.追手門学 44.5
53.東海大学 43.9
54.帝京大学 43.7
55.亜細亜大 42.1
ID:ZWU0MzYzY
1 0

[9]名無しさん sp/iPhone ios16.2
2023/03/30 12:24
難易度 早稲田>>慶應
就職  慶應>>早稲田

これは常識
ID:MjBmN2FiO
1 1

[10]名無しさん sp/iPhone ios16.2
2023/03/30 18:10
お前ら学歴フィルター言うけど商社や外銀なんて入りたいやつほんと僅かやろ笑笑
ID:ZDRlYmE1Y
2 1

[11]名無しさん PC/Chrome
2023/03/31 01:12
「「自由なのは生徒だけでなく、教師も同じ」と筑波大付属駒場から東大法学部に進んだ大王製紙元会長の井川意高氏。筑駒では各教師に与えられている裁量は大きく、授業内容も自分で決める。多くの教師は教科書を使わず、自ら用意したテキストで授業を進める。井川氏が受けた高1の日本史では明治6年の政変がテーマ。高3になっても、まだ明治14年をやっていたと苦笑する。」
これが中高一貫進学校の問題点と言えば問題点。
教師によっては、自分が作ったプリントや参考書だけで、基礎を無視した教え方をするので、地頭が良い子以外は、基礎がおろそかになり成績が伸び悩むことになる。
私の高校の授業も、国語や社会で似たような授業をやっていた。
国語が社会が酷く、普通の公立高校で使っているような教科書は一切使わなかった。
生徒の地頭が良いので、特に現代国語なんかは、授業をしなくても無勉でも点が取れるだろうと思っているのかもしれないが、東大に〇十人受かる中高一貫のハイパー進学校の場合は、理系受験生が多いせいもあって、理系科目を重視し文系科目を軽視する傾向がある。
中高一貫の進学校で成績が悪い科目がある場合は、学校の授業とは別に普通の検定済み教科書を読んで、基礎から勉強した方がいい。
ちゃんと基礎から勉強すれば、もともと地頭が良いので、共通テストレベルなら簡単に9割以上取れるようになると思う。
何が言いたいかというと、普通の文系科目は、ハイパー進学校の連中なら正しい勉強方法さえすれば、誰でも共通テストで9割以上取れるようになるということ。
ID:MzljYTRkY
2 0

[12]名無しさん PC/Chrome
2023/04/03 06:06
>>9
難易度は、総合的に見れば似たようなものだろう。
慶応は確かに2科目だが、小論文も結構難しいし、各学部ごとに受験科目が違ったり問題の出題傾向も違うので、学内での併願がしずらい。
早稲田のように滑り止めのマーチも含めての、マグレ合格を狙っての乱れ打ち受験がしづらい。

慶応は、私立文系乱れ打ち受験生より、国公立併願受験生の方がむしろ多い傾向がある。
乱れ打ち受験がしづらいという点で、私大の中では一発勝負の国公立に近いところがあり、人種のるつぼと言われる早稲田より、慶応の方が学生の質は揃っていると思う。
ID:YzY3YmExM
2 0


  • < 前のページ
  • 次のページ >


※100文字以内
※1000文字以内
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

全掲示板検索キーワード

大学群・都道府県別大学