早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

学習院について語ろう:学習院大学 受験BBS


[1]名無しさん sp/K)
2024/03/04 10:07
ネットニュースでも毎日のように報道されている通り、言わずと知れた準難関私大群GMARCHの一角である


https://youtu.be/4tNcTHW_JRM?si=qqjEI0EP3NIsZ0Gg
新たなキャンパスツアーが来た模様

ID:ZjZlOGY5Y
#質問ある?スレッド一覧 26 31



[360]名無しさん PC/Chrome
2024/06/02 14:15
通信・サービス・公団45社の採用が多い大学は、早稲田大565人、明治大394人、慶應義塾大380人、中央大と法政大の各279人、同志社大245人、青山学院大229人、立教大228人、大阪大と立命館大の各221人の順。
https://www.asahi.com/edua/article/15033060
ID:NzRhYTA5Z
#参考書スレッド一覧 0 0

[361]名無しさん PC/Chrome
2024/06/02 14:16
【人事・総務職が選ぶ】「MARCH」の中で一番企業からの評価が高いと思う大学ラTOP5! 第1位は「明治大学」【2月14日は明治大学(法学部)入試日】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/2286681/
1位明治大学
2位青山学院
3位法政大学
4位中央大学
5位立教大学
ID:NzRhYTA5Z
#二浪スレッド一覧 0 0

[362]名無しさん PC/Chrome
2024/06/02 14:56
サピックスの中央値はMARCHではない。むしろ、MARCHに行けるのはサピックスでも優秀層
https://mag.minkabu.jp/life-others/22870/

「やっぱり、東京六大学や、最近でいえばMARCHのブランドにはなかなか敵わないんです。」
https://bunshun.jp/articles/-/67683?page=2

「MARCH(明大・青学大・立教大・中大・法大)と括られるような有名大学と比較されるのであれば、他の大学は特待生のような金銭的なメリットがないと、なかなか親御さんも選手本人も選びにくいというのがリアルなところなんです」
https://number.bunshun.jp/articles/-/860203?page=2
ID:NmU4ZGY5M
#二浪スレッド一覧 0 0


[363]名無しさん PC/Chrome
2024/06/02 18:19
2023年合格データと三田会データ合わせると↓

★公認会計士試験合格者トップ10回数(過去54年間)
慶應義塾54回
早稲田大54回
明治大学54回
中央大学54回
法政大学37回
立教大学29回
同志社大20回
立命館大15回
関西学院10回
関西大学3回
青山学院1回
学習院大0回

年度別合格者数一覧
http://cpa-mitakai.net/keio_pass.html
ID:Y2IxYzNiO
#全落ちスレッド一覧 0 0

[364]名無しさん sp/K)
2024/06/03 05:10
https://youtu.be/LgE5xvHY1Eo?si=rUVlkWN8eRuxeU4o
まぁここまで志願者が増えていれば法政くんが粘着したくなる気持ちも解るわ
法学部は増えたけどゴッソリ取ったので偏差値下がったけど

それでも結果偏差値が軽量多い法政と同じだったしなぁ
ID:NDJiNTg2N
#浪人生掲示板 0 0

[365]名無しさん sp/K)
2024/06/03 05:41
2023年 出生数75.8万人

4年で1割減のペースで出生数が減っているので...

20年後(2043)は45万人に減っているだろう
彼らが成人になる頃(大学進学率が6割だとすると)進学者数は27万人となるな
ID:Mzg2MTdiO
#二浪スレッド一覧 0 0

[366]名無しさん sp/K)
2024/06/03 05:47
将来早慶ですら全入化の波から逃れられないのだから偏差値は形骸化し、大学は「大卒という資格」を取得する場所となり、企業の採用基準は長期インターンなどの大学外活動をどれだけ行って経験を積んだかという人物本位になるな
ID:Mzg2MTdiO
#参考書スレッド一覧 0 0

[367]名無しさん PC/Chrome
2024/06/03 06:11
■専願率 MARCH

@ 明治大  14.2  5387
A 法政大  11.2  4243
─────────────
B 中央大  06.4  4243
C 青学大  05.0  3045
D 立教大  04.6  3108


今回、編集部では東進ハイスクールの協力のもと、早慶やMARCHなど各大学グループ内で、
併願せずにその大学だけを受験した人の割合「グループ内専願率」(以下、専願率)を出した。
例えば、「早慶」グループであれば、早稲田大だけを受験した人と慶應義塾大だけを受験した
人、早慶を併願した人の合計を母数に、早稲田大だけ、慶應義塾大だけを受験した人の割合が
それぞれの大学の専願率となる。東進ハイスクールを運営するナガセの市村秀二広報部長は
「選ばれる大学を見るための新たな指標となる」と見る。 

https://dot.asahi.com/wa/2019121100008.html?page=1
ID:M2ZlNmVlN
#二浪スレッド一覧 0 0

[368]名無しさん sp/K)
2024/06/03 10:23
https://s.resemom.jp/article/2023/07/25/73126.html
辞退率の低さは早慶に次ぐな
ID:YjI3OTBiN
#浪人生掲示板 0 0

[369]名無しさん sp/K)
2024/06/03 10:26
モディ・インド首相、イスラエルとの連帯表明(インド、イスラエル)



インド投資を薦める「人口ボーナス」以外の理由
ただし、トランプ・ショックを見極めてからな
保有期間は20年以上だ
モディでインドは安泰だな
ID:ODRhN2U1O
#参考書スレッド一覧 0 0


[370]名無しさん PC/Chrome
2024/06/03 13:46
国公立大との併願率
68.2 明治
53.2 中央
45.5 法政
39.9 青学
37.7 立教
26.5 学習院
454kb
ID:M2U2NTRhY
#偏差値スレッド一覧 0 0

[371]名無しさん sp/K)
2024/06/03 18:28
>>370

共テ利用枠自体が少ない事が理由だと思うぞ
ID:Mzg2MTdiO
#通学スレッド一覧 0 0

[372]名無しさん sp/K)
2024/06/03 20:41
日本と欧州連合(EU)は3日、次世代エネルギーとして期待される水素の利用拡大のため、官民合同の会議を東京都内で開いた。斎藤健経済産業相と欧州委員会のシムソン委員(エネルギー担当)は関連インフラの標準化で連携する方針を明記した共同声明を採択。日・EUで水素活用のための国際ルール作りも主導する。



ある貴金属(ゴールドではない)の価値が上がりそうだな
ID:Mzg2MTdiO
#勉強法スレッド一覧 0 0

[373]名無しさん PC/Chrome
2024/06/03 20:56
なぜ付属校では「早慶よりMARCH」の人気が高いのか…現在の合格者最低点は「20年前の平均点」という現実
https://president.jp/articles/-/81815?page=1
首都圏の高校受験市場で私大付属校の人気が高まっている。Xのアカウント「東京高校受験主義」で受験情報を発信する東田高志さんは「私立大学の定員厳格化の影響で、MARCH附属高校の人気と難易度が高まっている。『早慶附属は無理でもMARCH附属なら』という淡い夢を抱いてはいけない」という――。
ID:NTQ3NjZiZ
#滑り止めスレッド一覧 0 0

[374]名無しさん PC/Chrome
2024/06/04 08:48
國學院大學の系列校ながら、例年、卒業生の9割が他大学への進学を選択している國學院大學久我山高校。毎年、国公立大学や早慶(早稲田大学・慶應義塾大学)、MARCH(明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学の総称)といった難関大学に多数の合格者を輩出している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6171a06cfd400d18ab487216b9ff70446ec31e7
ID:NDdhMWEyM
#通学スレッド一覧 0 0

[375]名無しさん sp/K)
2024/06/04 10:19
>>374

なんで法政クンはそんなに必死なの?
もしかして、18歳人口減下において、必ずしもマンモス大学が有利に働かない事に気づいちゃった?
ID:MzUwNzgyN
#浪人生掲示板 0 0

[376]名無しさん sp/K)
2024/06/04 10:22
トヨタがBYDの技術を採用で大きな波紋!日本メーカーが中国テック企業に秋波を送る意味



そしてアメリカの逆鱗に触れ、今のトヨタへの逆風がある、と
実にわかり易い
が、その土俵で戦っても中国には勝てないので水素が本命だろう
ID:MzUwNzgyN
#通学スレッド一覧 0 0

[377]名無しさん sp/K)
2024/06/04 18:53
トヨタ自動車の定時株主総会(来月18日)を前に、米国の議決権行使助言会社2社が揃って、豊田章男会長(68=写真)の取締役選任議案に「反対」を推奨していることが分かった。


予兆はあったよね
ID:NWRhNWYxN
#全落ちスレッド一覧 0 0

[378]名無しさん sp/K)
2024/06/05 05:52
https://www.pcpe.jp/blog/20230330-210/
今年と来年は去年(2023)より18歳人口が増えて、若干難易度が上がると思われるので注意するんだよ
ID:NzI0NGMxO
#通学スレッド一覧 0 0

[379]名無しさん sp/K)
2024/06/05 11:04
>>142

>>143

>>144

就職四季報2024見るとこういう所に就職しているのに、ホムペだと生保とか損保とか銀行ばかり載せるのは何故なんだぜ学習院
ID:YmJkYTFhN
#二浪スレッド一覧 0 0

[380]名無しさん PC/Chrome
2024/06/05 11:10
2021年の箱根駅伝の視聴全国到達人数は6471万人で歴代最高記録

箱根駅伝は受験前に行われるので、広告効果は絶大だ!

学習院は強化しないのかな?ビッグコンテンツなのにな。

第100回箱根駅伝総合成績

1青山学院10時間41分25秒
2駒沢大学10時間48分00秒
3城西大学10時間52分26秒
4東洋大学10時間52分47秒
5国学院大10時間55分27秒
6法政大学10時間56分35秒
7早稲田大10時間56分40秒
8創価大学10時間57分21秒
9帝京大学10時間59分22秒
10大東文化11時間00分42秒

----------シードの壁----------

11東海大学11時間01分52秒
12国士舘大11時間01分52秒
13中央大学11時間01分58秒
14立教大学11時間03分04秒
15日本大学11時間06分06秒
16日本体育11時間06分30秒
17順天堂大11時間06分42秒
18駿河台大11時間06分58秒
19中央学院11時間07分26秒
20明治大学11時間07分28秒
ID:MjA3ZjgxZ
#参考書スレッド一覧 0 0

[381]名無しさん PC/Chrome
2024/06/05 13:46
文部科学省は2024年3月22日、法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラムについて、
2024年度(令和6年度)分の審査結果を公表した。
配分率は一橋大学がもっとも高い110%。
ついで東京大学、京都大学、慶應義塾大学など6校が105%の評価となった。

110% 一橋

105% 東大、京大、阪大、神大、慶応、早稲田

100% 北大、法政

95% 筑波、岡山、創価、中央、愛知、同志社

90% 専修

85% 東北、千葉、名大、明治

75% 金沢、広島、九大、日大、南山、関大、関学、福岡

70% 上智、立命館

65% 琉球、学習院

https://reseed.resemom.jp/article/img/2024/03/25/8392/27918.html
ID:OGExYzUwM
#滑り止めスレッド一覧 0 0

[382]名無しさん PC/Chrome
2024/06/05 14:46
芥川賞は早稲田、東大、慶應、法政、明治が強いけど何で?
96kb
ID:Njc3NWEzO
#質問ある?スレッド一覧 0 0

[383]名無しさん PC/Chrome
2024/06/05 15:28
2024年最新大学立地ランク
http://tochidai.info/tokyo/

マーチメインキャンパス比較

2位 千代田区 法政市ヶ谷 616万

3位 渋谷区 青学青山 498万

7位 豊島区 立教池袋 172万

16位 杉並区 明治和泉 74万

45位 八王子 中央多摩 16万
ID:Njc3NWEzO
#偏差値スレッド一覧 0 0

[384]名無しさん sp/K)
2024/06/05 15:52
>>383

https://youtube.com/shorts/E_XaOeTcSAs?si=sJ4-s4mld_VmzdW5
死ぬほど狭い大学ランク入りおめでとう
ID:ZTFmYzc4M
#参考書スレッド一覧 1 0

[385]名無しさん PC/Chrome
2024/06/05 17:50
最新2025年度河合塾入試難易予想ランク<首都圏私立大学理工系上位>
(※英数理型一番定員が多い個別日程Aで計算)

1慶應義塾 65.0(理工65.0)
2早稲田大 64.8(先進65.8 基幹65.0 創造63.5 )
3上智大学 60.8(理工60.8)
4東京理科 59.0(理学60.5 工学59.0 先進58.5 創域57.8)
5同志社大学 57.8(理工58.0 生命57.5)
6明治大学 57.5(理工57.5)
6立教大学 57.5(理学57.5)
8青山学院 55.4(理工55.4)
9中央大学 55.0(理工55.0)
10法政大学 54.8(理工54.5 生命55.0 デザ55.8 情報53.8)
11学習院大 54.4(理学54.4)
12立命館大学 53.5(理工53.0 生命52.5 情報55)
13芝浦工大 53.3(工学52.8 シス52.9 デザ51.7 建築55.8)
14工学院大 53.2(工学53.3 先進51.8 情報52.5 建築55.0)
15東京都市 52.3(理工51.8 情報53.8 建築51.3)
16関西大学 52.0(環境都市工52.5 システム50.6 化学生命工52.5 総合情報52.5)
17関西学院 51.9(理51.6 工52.5 建築52.5 生命50.8)
18東京電機 50.1(工学48.3 理工47.9 未来51.7 シス52.5)
19成蹊大学 48.0(理工48.0)
ID:MDFkYThlN
#勉強法スレッド一覧 0 0

[386]名無しさん PC/Chrome
2024/06/05 17:51
2020マスコミ上位24社
http://www.asahi.com/edua/article/14027938?p=4
同志社大62
立教大学58
法政大学57
明治大学50
青山学院48
中央大学47
立命館大38
関西学院36
関西大学26
学習院大11
明治学院11
成蹊大学6
成城大学2

2021マスコミ上位25社
http://www.asahi.com/edua/article/14475633?p=4
明治大学48
法政大学40
立教大学38
同志社大32
立命館大30
中央大学24
関西学院23
青山学院22
関西大学7
学習院大5
成蹊大学2
明治学院2
成城大学0

【2020・2021合計人数】
明治大学98
法政大学97
立教大学96
同志社大94
中央大学71
青山学院70
立命館大68
関西学院59
関西大学33
学習院大16
明治学院13
成蹊大学8
成城大学2
ID:MDFkYThlN
#滑り止めスレッド一覧 0 0

[387]名無しさん PC/Chrome
2024/06/05 17:53
■MARCHの財務内容

【流動比率(高いほうが望ましい)】

・法政 244.5%
・明治 174.9%
・中央 152.8%
・青学 127.1%
・立教 75.4%

【固定比率(低い方が望ましい)】

・法政 102.4%
・中央 104.2%
・青学 106.7%
・明治 112.5%
・立教 125.3%

【固定長期適合率(低い方が望ましい)】

・法政 92.9%
・明治 93.8%
・中央 95.8%
・青学 98.0%
・立教 101.4%


■MARCH純資産ランキング
  2023年3月現在
          (学生数)
@ 法政 2134億円 (26,936)
A 明治 1840億円 (30,674)
B 青学 1670億円 (18,462)
C 中央 1601億円 (25,008)
D 立教  778億円 (19,089)
ID:MDFkYThlN
#勉強法スレッド一覧 0 0

[388]名無しさん PC/Chrome
2024/06/05 17:54
留学生派遣人数(16単位以上取得) AERAムック
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13270898703?__ysp
早稲田大892人
法政大学416人
立命館大242人
関西大学190人
上智大学169人
明治大学154人
同志社大135人
青山学院90人
中央大学67人
立教大学57人
慶應義塾56人
関西学院25人
学習院大不明*
*14人未満で不明
ID:MDFkYThlN
#偏差値スレッド一覧 0 0

[389]名無しさん PC/Chrome
2024/06/05 17:55
MARCH入試難易度、序列キャンパス毎に徹底解説
https://youtube.com/shorts/zHDvi1HhPLs?feature=share
1位立教池袋キャンパス
2位明治大学
3位青山学院青山キャンパス
4位中央大学法学部
5位法政大学市ヶ谷キャンパス
6位立教大学新座キャンパス
7位青山学院相模原キャンパス
8位中央大学法学部以外
9位法政大学多摩キャンパス
ID:MDFkYThlN
#全落ちスレッド一覧 0 1

[390]名無しさん PC/Chrome
2024/06/05 17:56
明治ニキ「MARCHの人はニッコマとは付き合いたくない」「関関同立は
バカ」
https://youtube.com/shorts/FFGzumjuFWo?feature=share
ID:MDFkYThlN
#偏差値スレッド一覧 0 0

[391]名無しさん sp/K)
2024/06/05 18:08
>>385

法政大学理系(数3なし入試)

ID:ZmFiNzZjY
#偏差値スレッド一覧 1 0

[392]名無しさん sp/K)
2024/06/05 21:12
>>365

直近2年と2024年度判明分のデータだと、年5%を超える割合で出生率が低下しているので、早くも2050年入試で「受験生たったの27万人」が達成されそうだ
ID:MjEyZjhhO
#全落ちスレッド一覧 0 0

[393]名無しさん PC/Chrome
2024/06/07 08:42
東大卒アイドルのなつぴなつさんがX(旧Twitter)上で結婚相手を募集しています。旧帝大出身者による4人組アイドルグループ「学歴の暴力」メンバーのなつぴなつさんは、東京大学工学部を卒業し、東京大学院工学系研究科修了後、企業に勤めながらステージに立っています。

なつぴなつさんは「私のスペック」として「年齢:20代後半、身長:157センチ、体型:細身Eカップ、住まい:東京」「年収:そこそこ!貯金:たくさん!」などと自己紹介し、結婚相手に求める条件として「性別:男性、年齢:20〜35歳、身長:168cm以上、年収:500万円以上(見込も可)、学歴:MARCH以上」を挙げ、ネット上の応募フォームに記入するよう求めました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/054214ea8aea2aece7110c47ebff7ec71c8fe1dc
ID:ZjAwNzVkO
#浪人生掲示板 0 0

[394]名無しさん PC/Chrome
2024/06/07 08:45
それこそ、最終学歴としてMARCH(明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大)あたりに行かせたいなら、公立中学□公立高校から指定校推薦で目指すのが最安ルートです。

 中学受験にかかる費用の相場が、小学校4年生から6年生まで3年間の塾通いで約300万円、それに加えて低学年からの入塾や家庭教師、個別指導、さらに私立中高6年間の学費などを合わせると、中学受験を選択することは、公立に進学する場合と比べて1000万円程度余分に資金を注入することになります。

 ところが、中学受験で資金をかけ、親子ともに大変な思いをしてMARCHの附属の中学に入った子と、高校まで公立育ちの子が結局大学で一緒になるケースはものすごく多い。また、仮に1000万円かけて開成に入れたとしても、全員が東大に入れるわけではありませんし、現役で東大に受からない子の方が多いんです。

 つまり、中学受験をすることで良い大学に入れるかをコスパで考えたら、1000万円というのは決してパフォーマンスの良い数字とは言えません。そこは冷静になった方が良いというのが僕の考えです。ご家庭の方針が決まっておらず、ピンとくる学校がないのに、「周りの子が中学受験するからうちもしなきゃ」とか、「中学からはどこか私立に入らなきゃいけない」といった不安を感じる必要はまったくないと思いますね。

--そう考えると、親世代には学歴観のアップデートも必要ですね。

 親御さん世代と今との30年のギャップはとても大きいです。今年の大学受験を振り返っても、同学年が200万人を超える団塊ジュニア世代と比べ、今はすでにその半分で、今後はずっと右肩下がりです。

 かつてのMARCHは今でいう早慶並みに難しく、7割が浪人するような時代でしたが、今は、少子化によって一般選抜以外の入試(総合型選抜など)がメジャーになりつつあり、随分ハードルが下がっています。早慶に比肩する難関私大と言われる上智も、最近では推薦枠が急増して入りやすくなっています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/eff7ab8d18f24f9ef38c2657148a7380852f8d26?page=6
ID:ZjAwNzVkO
#参考書スレッド一覧 0 0

[395]名無しさん PC/Chrome
2024/06/07 09:51
2023年大学別合格者を反映させると↓

★公認会計士試験合格者トップ10回数(54年間)

明治大学54回
中央大学54回
法政大学37回
立教大学29回
同志社大20回
立命館大15回
関西学院10回
関西大学3回
青山学院1回
学習院大0回

年度別合格者一覧
http://cpa-mitakai.net/keio_pass.html
ID:YzZmZjVkM
#通学スレッド一覧 0 0

[396]名無しさん PC/Chrome
2024/06/07 10:01
2023年度公認会計士試験大学別合格者トップ10
(経営・商学部定員合計)

1位 慶応義塾 165名(1000)16.5%
2位 早稲田大 128(900)14.2%
3位 明治大学 101(1,895)5.3%
4位 東京大学 56
4位 同志社大 56(893)6.3%
6位 中央大学 55(1,020)5.4%
7位 京都大学 50
8位 神戸大学 44
9位 一橋大学 38
9位 法政大学 38(781)4.9%
9位 立命館大 38(795)4.8%

https://news.yahoo.co.jp/articles/50f882b1479f4053ab79401861821d5876c5426c
ID:YzZmZjVkM
#全落ちスレッド一覧 0 0

[397]名無しさん sp/K)
2024/06/07 10:19
>>283

マーチの難易度高い?
ないない
ID:OGIxY2EzM
#二浪スレッド一覧 0 0

[398]名無しさん sp/K)
2024/06/07 10:27
>>311

>>312

>>331


これ上の2つが法政クンが貼った結果偏差値ね

ID:OGIxY2EzM
#二浪スレッド一覧 0 0

[399]名無しさん sp/K)
2024/06/07 10:33
https://youtube.com/shorts/mSNLx1I2MK8?si=EGCejCdg0sBaz3_o
26卒は、ちゃんと採用直結型インターン行っとけよ

これは予想だが、2025年アメリカは不況になる
有名な言葉に「アメリカがくしゃみをすると、日本が風邪をひく」というのがある
そうなれば日本の雇用情勢は確実に悪化するだろう
そうなる前に動くんだよ
ID:OGIxY2EzM
#二浪スレッド一覧 0 0

[400]名無しさん PC/Chrome
2024/06/07 17:47
GAFAの新卒採用判明数は148人と少なく、そのうちの大半はアマゾンで113人。

アマゾンは採用の裾野が広く、延べ38大学から採用。最多は早大の27人で、以下、慶大15人、東大11人。東工大と上智大各6人、APU4人が続く。

3人が就職している大学には、大阪大、横浜国立大、国際基督教大。2人は、東北大、●青山学院大、創価大、●法政大、同志社大、関西大があり、1人の大学は23校に上る。

アップルの採用判明数は27人。採用数が最も多いのは、慶大の5人で、同志社大3人、千葉工業大と早大各2人が続く。

アップルもアマゾンと同様に延べ採用大学数が多く19校。採用者1人の大学は15校で、上智大や●中央大、東京理科大、●明治大、●立教大、南山大、関西大などの有名大に加え、東京国際大、東京音楽大、武蔵野大、目白大、名古屋外国語大、西南学院大など日本各地から採用している。

グーグルの採用判明総数は8人で、東大5人、東工大2人、早大1人のみだった。

https://www.zakzak.co.jp/article/20221111-XLVLNCG6RNLWVEMUADK7IXR4RE/#
ID:YWFkNTdjM
#参考書スレッド一覧 0 0

[401]名無しさん sp/K)
2024/06/07 18:23
ベネッセマナビジョンは2024年6月6日、高校3年生・高卒生対象の「進研模試 総合学力記述模試・4月」のデータに基づいた「合格可能性判定基準」を公開した。



3科目メイン、全学部平均 計算してみ
またしても法政クンを超えてしまったな
ID:OTA3NDQ4Z
#浪人生掲示板 1 0

[402]名無しさん sp/K)
2024/06/07 19:50
https://youtu.be/VbYQHI_QiFQ?si=wIcuDzayZDUpAH6T
学習院を財務は安泰だな
ID:OTA3NDQ4Z
#全落ちスレッド一覧 0 0

[403]名無しさん sp/K)
2024/06/07 20:04
全国86の国立大学でつくる国立大学協会の永田恭介会長(筑波大学長)らが7日、記者会見を開き、国立大の財務状況が危機的だとして「もう限界です」などと予算増額を訴える異例の声明を発表した。
ID:OTA3NDQ4Z
#質問ある?スレッド一覧 0 0

[404]名無しさん sp/K)
2024/06/07 20:35
>>400

紙幣をじゃぶじゃぶ刷って時価総額を吊り上げているだけで、magnificent7の中にも内容が伴っていない企業無いか?

日本の自動車メーカーは中国EV攻勢で販売台数を減らしつつも、意外にも利益はちゃんと確保しているそうだ
ID:OTA3NDQ4Z
#参考書スレッド一覧 0 0


[405]名無しさん PC/Chrome
2024/06/08 07:31
それこそ、最終学歴としてMARCH(明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大)あたりに行かせたいなら、公立中学□公立高校から指定校推薦で目指すのが最安ルートです。

 中学受験にかかる費用の相場が、小学校4年生から6年生まで3年間の塾通いで約300万円、それに加えて低学年からの入塾や家庭教師、個別指導、さらに私立中高6年間の学費などを合わせると、中学受験を選択することは、公立に進学する場合と比べて1000万円程度余分に資金を注入することになります。

 ところが、中学受験で資金をかけ、親子ともに大変な思いをしてMARCHの附属の中学に入った子と、高校まで公立育ちの子が結局大学で一緒になるケースはものすごく多い。また、仮に1000万円かけて開成に入れたとしても、全員が東大に入れるわけではありませんし、現役で東大に受からない子の方が多いんです。

 つまり、中学受験をすることで良い大学に入れるかをコスパで考えたら、1000万円というのは決してパフォーマンスの良い数字とは言えません。そこは冷静になった方が良いというのが僕の考えです。ご家庭の方針が決まっておらず、ピンとくる学校がないのに、「周りの子が中学受験するからうちもしなきゃ」とか、「中学からはどこか私立に入らなきゃいけない」といった不安を感じる必要はまったくないと思いますね。

--そう考えると、親世代には学歴観のアップデートも必要ですね。

 親御さん世代と今との30年のギャップはとても大きいです。今年の大学受験を振り返っても、同学年が200万人を超える団塊ジュニア世代と比べ、今はすでにその半分で、今後はずっと右肩下がりです。

 かつてのMARCHは今でいう早慶並みに難しく、7割が浪人するような時代でしたが、今は、少子化によって一般選抜以外の入試(総合型選抜など)がメジャーになりつつあり、随分ハードルが下がっています。早慶に比肩する難関私大と言われる上智も、最近では推薦枠が急増して入りやすくなっています。

https://s.resemom.jp/article/2024/05/10/77101.html
ID:NDllZjA5M
#滑り止めスレッド一覧 0 0

[406]名無しさん sp/K)
2024/06/08 17:51
https://youtu.be/HkviKgaP41A?si=0bfDzPqU1gAauOuu
2024卒で特別区就職増えたのは良かったね
近い将来、世界的リセッションが起きても何ら不思議ではないのが今だから
ID:MGE4NDk3Z
#参考書スレッド一覧 0 0

[407]名無しさん PC/Chrome
2024/06/08 20:05
関東の大学がマスコミ業界の覇権を握る中、関学は奮闘しているぞ。兵庫県なんてド田舎になければなーって思う…。

アナウンサー出身大学トップ10

1位 早稲田大
2位 慶應義塾
3位 法政大学
4位 東京大学
5位 上智大学
6位 明治大学
7位 立教大学
8位 青山学院
9位 関西学院★
9位 中央大学

https://youtu.be/YOzVgdXvlJg
ID:NWYxNDY5M
#質問ある?スレッド一覧 0 0

[408]名無しさん PC/Chrome
2024/06/09 01:09
共通テスト利用入試(3教科型)ボーダー得点率 

2024年度 new!
@明治大学 83.45%
A青山学院 83.10%
B立教大学 80.82%
C法政大学 78.56%
D中央大学 77.91%

2023年度
@ 明治大学 82.10% 
A 青山学院 81.05% 
B 立教大学 80.46%
C 法政大学 78.86% 
D 中央大学 76.79%

2022年度
@ 立教大学 86.3%
A 青山学院 84.0%
B 明治大学 83.3%
C 法政大学 81.8%
D 中央大学 80.3%
ID:MzVmMWY0M
#滑り止めスレッド一覧 0 0

[409]名無しさん sp/K)
2024/06/09 03:09
【ブリュッセル共同】中国製電気自動車(EV)の補助金に関する欧州連合(EU)欧州委員会の調査が大詰めを迎えている。欧州委は安価な中国製EVの普及で欧州の自動車産業が脅かされる事態を懸念。中国が不当な補助金を出して市場をゆがめていると判断すれば、対抗措置として関税を課す構えだ。中国側が報復措置に出る恐れがあり、摩擦激化は避けられない



それで日本の水素技術に泣きついてきた、と
ID:N2YyNDNhM
#質問ある?スレッド一覧 0 0



※100文字以内
※1000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

大学群・都道府県別大学

都道府県から大学掲示板を探す

全掲示板検索キーワード