早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

合否待ち:愛知淑徳大学 受験BBS


[1]淑徳 sp/iPhone ios13.4.1
2021/02/11 15:21
2/16発表
ID:Nzg4YWE4M
#浪人生掲示板 1 0



[2]名無しさん sp/iPhone ios14.3
2021/02/11 16:33
嫌味ではなくただの質問です。自分の当日点は低く見積もって70.80.40です。低い学部志望なので点数的には受かってるんですけど1教科突出して低い教科があると落とされると聞きました。まじすか
ID:ZDk2NTJjY
#質問ある?スレッド一覧 4 8

[3]名無しさん PC/Chrome
2021/02/11 20:47
>>2

嫌味?点数低いと思いますが。1教科40点は点数的に危ないと思いますけど。
総合点で判断するのでそのような話は聞いたことがありません。
ID:MWUxZWE2N
#通学スレッド一覧 9 2

[4]名無しさん sp/iPhone ios14.4
2021/02/11 23:00
何時に発表かな?
ID:ZmJjMzFkY
#浪人生掲示板 1 0


[5]名無しさん sp/iPhone ios14.3
2021/02/11 23:24
>>3

いや、去年最低点160の学部やし普通に点は足りてるけど。ただ学校によっては低い教科があると落とすってとこもあるからどうなのかなと聞いただけですよ。僕のコメントと噛み合ってない意見はいらないです
ID:ZDk2NTJjY
#全落ちスレッド一覧 1 16

[6]名無しさん sp/iPhone ios14.3
2021/02/11 23:39
5番は得点調整知らないようだね。
誰か教えてあげたら??
ID:MWUxZWE2N
#通学スレッド一覧 11 1

[7]名無しさん sp/iPhone ios14.2
2021/02/12 10:37
低く見積ってそれくらいの点数なら、私は結構高い点数だと思いますよ。質問主さんから嫌味は感じられませんし、前もって断っておかないとそれはそれで嫌味と感じてしまう人が出てきてしまうと思ったのでそうしただけでしょう。

質問の内容についてですが、一つ極端に低い点数があると落とされるなんて話は、私も聞いたことがありません。そんなことならB方式を選ぶ人で溢れかえります。とにかく総合点で合否が決められるので、心配はいらないと思います。ただご存知かもしれませんが、得点調整というものがあります。質問主さんの点数なら、調整後の点数はおそらく素点より低くなると思います。素点からどれくらい変化するかは私たち受験生は全くわかりませんので、余程の減点がない限りは問題ないだろうと思いますよ。
ID:NDI5ODBkY
#質問ある?スレッド一覧 7 2

[8]名無しさん PC/Chrome
2021/02/12 12:59
調整後の点数はおそらく素点より低い?
上の人もしっかり計算式に基づいて計算してますか?
得点調整後は中央値から素点が低くとも高くとも点数は下がりますよ。
嘘だと思うなら自分で中央値を設定してあらゆる素点を取った場合を想定して計算してみなさい。

ID:OGUxNTlkM
#二浪スレッド一覧 2 0

[9]名無しさん sp/iPhone ios13.3.1
2021/02/12 15:16
受験日によって難易度もかなり違うようで……。まぁ簡単な日でも難しい日でも結局は得点調整があるので、自分の出来だけでは判断できません。自分が受験した時の中央値が低いことを祈るだけですね。……まぁそう言いつつも落ち着かないので、何度も合格最低点や合格者数を見たり、中央値予想や得点調整計算をしてしまうのですが。
ID:NWU1YWU2O
#全落ちスレッド一覧 15 1

[10]名無しさん sp/iPhone ios14.2
2021/02/12 15:18
>>8

中央値調整によって素点が上がることはないとおっしゃいますが、そんなことはありませんよ。それぞれの難易度によって変わってくるんです。地歴公民、理科などの暗記科目は、比較的平均値も中央値も高くなりやすいので調整が入ると素点より下がりますが、例えば難易度が高くなりやすい数学は調整によって素点があがることがあります。そりゃそうですよね、暗記科目で90点取るのと数学で90点取るのとでは訳が違いますし、それが調整されずに合否に関わってくるなら誰だって生物基礎とかその辺りを選ぶでしょう。そうでなければ不公平です。調整は公平を保つために行われるものですから、受験者全員が減点されるならそれは調整とは言えません。
私にそのような強い口調でリプを送る前に、ネットか何かでもう一度よく調べてから書き込みをしてほしかったですね。
ID:NDI5ODBkY
#質問ある?スレッド一覧 0 6

[11]名無しさん sp/iPhone ios14.2
2021/02/12 15:20
>>10

訂正します。
調整によって素点が上がるわけではなく、調整によって調整後の点数が上がります。
ID:NDI5ODBkY
#参考書スレッド一覧 0 8


[12]名無しさん PC/Chrome
2021/02/12 16:32
>>10

中央値が50以上なら調整後は点数上がりますが、あのテストで上がると思ってるんですか?
私は5日間受けましたが数学でも中央値が50を下回るような難易度ではありませんでしたよ。
偏差値50の中堅私大だからこそ予想するのは容易です。
ただ私はそれを前提に話していたので理解できない方でしたら私の配慮不足ですね、申し訳ない。

「調整は公平を保つために行われるものですから、受験者全員が減点されるならそれは調整とは言えません。」
この文についてですが下げ幅で調整しているので公平ですよ。
ID:OGUxNTlkM
#全落ちスレッド一覧 4 4

[13]18 sp/iPhone ios14.4
2021/02/12 17:18
現代ビジネス
素点
数学7.5割
化学6.5割
で受かると思いますか?
中央値調整で両方×0.8倍した場合ギリギリ去年のボーダーには届かなそうですが、きついですよね…?
意見欲しいです{emj_ip_0097}
ID:MzgxZjFkO
#二浪スレッド一覧 5 0



※100文字以内
※1000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

全掲示板検索キーワード

大学群・都道府県別大学