早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

中央法ってそんなにすごいの?:中央大学 受験BBS


[1]あ sp/iPhone
2015/02/20 00:25
昔じゃなくて今
ID:ZjhhOGMzY
#全落ちスレッド一覧 0 0



[2]d sp/iPhone
2015/02/20 02:51
法曹界では落ち目と言われてるけど、MARCHの中では別格だと思うよ。

SS 東大 京大 一橋
S 阪大
A+ 早慶 その他旧帝
A− 中央
B 上智

って勝手なイメージ、根拠やデータなどはない笑

ID:NWJjNjMyN
#勉強法スレッド一覧 0 0

[3]ハローキティ PC/Chrome
2015/02/20 02:58
平成26年 大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
※最終合格者2名以上に限る
東京大 合格率12.4%(受験者348、合格43)
一橋大 合格率10.4%(受験者*77、合格*8)
九州大 合格率*5.6%(受験者*36、合格*2)
慶応大 合格率*5.4%(受験者317、合格17)
中央大 合格率*4.0%(受験者478、合格19)
早稲田 合格率*3.8%(受験者260、合格10)
立命館 合格率*2.9%(受験者*69、合格*2)
大阪大 合格率*2.6%(受験者*78、合格*2)
京都大 合格率*1.8%(受験者112、合格*2)
(合格者1名の大学:神戸、上智、同志社、獨協、名古屋、日大、法政、北海道、明治)

これだけのデータで、早稲田とタメが張れているとは言えないが、少なくともMARCHの中では別格なのでは?
ID:ZDAzMTg4Z
#滑り止めスレッド一覧 0 0

[4]あ sp/iPhone
2015/02/20 07:07
法律学科はな
政治とコッキはカス
ソースは俺の友達の内進生
ID:MDdkZjAxY
#勉強法スレッド一覧 0 0


[5]や sp/iPhone
2015/02/20 10:51
偏差値的には
3学科ともそんな変わらなくね?

MARCHの中じゃ別格だけど
早慶上位学部には到底及ばないと思う
ID:NzFlZmIwN
#通学スレッド一覧 0 0

[6]あ sp/iPhone
2015/02/20 11:38
確かに早慶上位とは比較対象じゃないね
けど特に法律学科は早稲田の教育とか上智のそれなりの学部とか並の偏差値は出てると思うよ
ID:MzQ5M2Y4Z
#偏差値スレッド一覧 0 0

[7]か PC/none
2015/02/21 14:22
中央は法学部だけマーチ
それ以外が日中東駒専

ID:NzBkMGY4M
#全落ちスレッド一覧 0 0

[8]X sp/GALAXY Note 3
2015/02/21 20:37
法法は、中央のなかで別格だけどMarchの中では、別格じゃない。
Marchの中で上位なのは確かだけどね。

弁護士なるならいいかもね

ID:ZDM1M2Q2N
#偏差値スレッド一覧 0 0

[9]a sp/SonyEricssonIS11S
2015/02/22 10:24
政治と国企はmarchの中では
どの位置にいる?
ID:YmZlMTA1Y
#参考書スレッド一覧 0 0

[10]中央改め神風 Ez/K011
2015/02/22 10:41
>>9
河合の偏差値なら立教経済とかと一緒くらい
ID:YzUyMDg4Z
#滑り止めスレッド一覧 0 0

[11]a sp/SonyEricssonIS11S
2015/02/22 10:46
>>10

明治経営とどっち行くか悩んでるんだけど
どう思う?
ID:YmZlMTA1Y
#参考書スレッド一覧 0 0


[12]ぱ sp/iPhone
2015/02/22 13:59
報道記者目指してるんだけど、
明治情コミと中央法(政)で迷ってる
どう思う?
ID:YWZkMTQzO
#浪人生掲示板 0 0

[13]らつますん sp/GALAXY Note 3
2015/02/22 14:04
>>12


法法じゃないなら明治やね?

記者になりたいんならじょうこみゅええんちゃう?
ID:ZmRhNWZlM
#浪人生掲示板 0 0

[14]あああ sp/iPhone
2015/02/22 20:11
>>12

色々と何をやってるか分からない学部が増えてる中で中央の法学部のネームバリューは強いと思いますよ
そのような学部乱立の背景で大学名に合わせて学部名を聞かれる機会も増えてきてると思います
逆に学科まで聞かれることはあまりないと思うので司法試験でも受けない限り法律学科にこだわりを持つ必要はないと思います
ID:YzRjZWNkZ
#全落ちスレッド一覧 0 0

[15]中央 Ez/K011
2015/02/22 20:40
>>11
まじでそれはやりたいこと次第やろ
変わらんよ
ID:ZWZmNWU2O
#質問ある?スレッド一覧 0 0

[16]あ sp/SonySO-02E
2015/02/23 07:47
偏差値は大分下がってきてるけど、中央ローに内進できる強みはあるよね。
ID:Nzc2NTVlM
#滑り止めスレッド一覧 0 0

[17]あ i/SH07A3
2015/02/23 09:39
>>16


中央大学法科大学院に、中大生が内進できる制度は存在しないぞ。

中大生も他大学生も、同じ基準でロー入試を受ける。
自分が知っている範囲で、学部生が、優遇して同じ大学が運営するローに入学できる制度はない。
ID:ZDMwM2NhM
#二浪スレッド一覧 0 0

[18]a sp/SonyEricssonIS11S
2015/02/23 12:08
>>15


立地、キャンパスで明治て選択もありかな?
やりたいことはどっちにもある感じ笑

ID:NzdhNTNlM
#滑り止めスレッド一覧 0 0

[19]。 sp/iPhone
2015/02/23 13:12
中法(政治)or 明治の農学部
早稲田が受かればいいけど、どうしよう
ID:Nzc4OWRmO
#二浪スレッド一覧 0 0

[20]中法蹴り慶法 sp/iPhone
2015/02/23 13:24
>>19
明治の農は格が違うわ、北大農受かった奴もここ落ちてたし。
国立落ちとかザラにいると思われる。

なぜ農と法で迷うのかがよく分からない、君は理系なのか?それとも文系?
ID:N2ZhMWFhO
#全落ちスレッド一覧 0 0

[21]。 sp/iPhone
2015/02/23 13:36
>>20
まじか。文系で食環だから滑り止めだったんだけど、親はネームバリュー的に明治推しだから悩んだ。
慶法?おめでとー(´ω`)!
ID:Nzc4OWRmO
#偏差値スレッド一覧 0 0

[22]中法蹴り慶法 sp/iPhone
2015/02/23 13:46
>>21
なるほど、分野が違うから少し疑問に思った笑
ありがとな!早慶戦で会おう!笑
ID:N2ZhMWFhO
#全落ちスレッド一覧 0 1

[23]あ sp/iPhone
2015/02/25 19:47
>>22
自慢乙キモオタくん

ID:NmRiYjFjN
#浪人生掲示板 0 0

[24]、 PC/Safari
2015/02/25 22:23
中央法法と青学法で迷ってる。
どう考えても中央法に以前ほどのオーソリティがないのは確実だし、立地の関係とかでどんどん落ちるだろうから決められない。
ID:NWI4NWFjZ
#滑り止めスレッド一覧 0 1

[25]こもこもくん PC/Chrome
2015/02/25 22:32
>>24


そこまで中央法の印象が悪いのに、迷ってるなんて書き込みするって、青学法のほうがいいよって人に言われるのを待ってるしか思えない。

あなたがなにをどう迷ってるか存じ上げないが、青学法に行けば?




ID:MTFjMTViY
#勉強法スレッド一覧 2 0

[26]あ sp/SonySO-02E
2015/02/25 23:15
>>17
え、それじゃもう何のうまみもないやん。
ID:NzkzMzlkZ
#浪人生掲示板 0 0

[27]こもこもくん PC/Chrome
2015/02/25 23:18
>>26


うまみってなんだよ(笑)
勉強しないで、いい大学院なんてローにかぎらずいけないぞ。
ID:MTFjMTViY
#浪人生掲示板 0 0

[28]、 PC/Safari
2015/02/26 01:28
>>25

落ちぶれていても中央法がそれなりの地位にあるのは分かってるよ。
けど昔の影響なのか、あまりにも神格化されすぎている印象があるから、そこまでのものか?とも思ってる。
ID:MzkwOWQ3N
#参考書スレッド一覧 0 0

[29]あ i/SH07A3
2015/02/26 02:34
>>28


青学でいいんじゃないかな。

中央は遠いし、青学のほうが通いやすいんじゃない。僕の高校のある友人も明るくていい学校だっていってたよ。
ID:YTQ1MTU3N
#通学スレッド一覧 0 0

[30]あ sp/iPhone
2015/02/26 09:58
中央は遊ぶとこ無いからみんな勉強する

ID:OGEwYmM2N
#偏差値スレッド一覧 0 0

[31]あ PC/none
2015/02/26 10:20
知恵袋

「大手予備校の進路追跡調査データによれば、例年、中央大法学部(全学科)と、明治大政経学部や法学部のダブル合格選択で、明治に進学する人は0%から3%の間くらいで、平均値1%台程度です(100人分のデータで0人から3人しかいないということ)。その1%は、中央法・政治蹴り明治法ですから、中央法・法律蹴り明治は、皆無ですよ(しかしここの回答の明治推薦者は、わずか数人で大手予備校公表の実際選択者データ人数を超えていますw)。別な例でいえば、早稲田法と中央法(法律)で中央に進学する人よりかは、ちょっと多い程度です。もしここの回答を真に受けて明治に進学した人がいたとしたら、もう変更がきかなくなってから「あーあ、やっちまった」的なレスを食らうのではないかと勘繰ります。

「中央法より明治法のほうが伸び白がある」なんて、まるで逆ですよ。中央法は、あの位地にあっても、現在のような偏差値と実績を維持しています。明治法はあれ以上に立地条件を改善しようがないし、飛躍的に伸びる要素が思いつきません。そもそも明治法というのは、創立から数年は法律学校でトップでした。そのあと早稲田や中央が創立され、一旦抜かれたら、その後一瞬も抜き返せた歴史は無く今に至ります。とくに自慢のOB力でも、中央には顕著に劣り、政界・財界・官界・法曹界のすべてにおいて、有力OBの輩出数で中央には大差をつけられて劣っていますので、よく調べてみてください。

とはいえ、あなたがどちらを選択するかは、まったく自由です。明治が通いやすくて都合よさそうなら、それでも全く問題ないです」
ID:ZDBkYmUxM
#二浪スレッド一覧 0 0

[32]あ sp/SonySO-02E
2015/02/26 13:06
>>27
いや、勉強するのは当たり前でしょ。この段階で中法に進む利点が何もないってこと。普通に都内の他大の法学部でいいじゃん。
ID:ZmU1NmY0N
#参考書スレッド一覧 0 0

[33]、 sp/iPhone
2015/02/26 13:18
立教法法、明治法、青学法法、中央法法受かって中央行くことにしたけど、
ネットでの評判悪すぎて失敗だったのかと泣きたい…
ID:NmRlNjcxM
#滑り止めスレッド一覧 0 0

[34]あ sp/iPhone
2015/02/26 14:32
凄くはないよな
ID:MGUyZWQ2O
#二浪スレッド一覧 0 0

[35]あ sp/iPhone
2015/02/26 20:07
偏差値的には特に凄くない
実績は凄いけど
ID:OTU5MDg3M
#勉強法スレッド一覧 0 0

[36]法学部志望 sp/iPhone
2015/02/26 21:11
中央の法は凄いと思います
他の文系学部とは別格
でも指定校推薦やらで入る輩はバカです
ID:YjZmYzM3Z
#勉強法スレッド一覧 1 0

[37]あ PC/none
2015/02/26 23:19
法学部は半分以上が推薦なんだな。

学部別一般入学比率(2014年度)
青学大 文67.4% 法71.6% 経73.2% 理71.9% 営62.2% 国73.5% 総50.4% 教65.4% 社64.5%
学習院 文60.6% 法59.7% 経62.4% 理60.0%
慶應大 文74.3% 法34.4% 経61.1% 理60.3% 商61.2% 総67.9% 環65.9% 医61.9% 薬78.0% 看86.5%
上智大 文59.3% 法68.4% 経70.4% 理59.7% 外54.2% 人57.4% 国00.0% 総31.4% 神43.2%
中央大 文69.2% 法45.4% 経57.1% 理62.9% 商54.1% 総63.6%
法政大 文64.9% 法64.6% 経62.4% 理79.6% 営67.4% 国64.8% 社63.4% 人58.9% GI47.5% キャ51.1% ス72.8% デ73.8% 生73.8% 情79.1%
明治大 文80.4% 法77.2% 経61.1% 理64.9% 商71.1% 国74.1% 情84.8% 営67.1% 農82.9% 数77.9%
立教大 文71.5% 法66.1% 経65.5% 理77.0% 営47.8% 異48.0% 社71.5% 観70.1% 福77.5% 心62.0%
早稲田 文74.9% 法56.9% 経46.7% 理47.2% 商59.3% 国45.9% 社73.5% 構67.3% 教85.9% 人63.7% ス60.9% (基43.2% 創47.2% 先51.6%)

ID:YmM0YTM1M
#滑り止めスレッド一覧 0 0

[38]悩み中 PC/none
2015/02/27 12:27
早稲田教育社会科と中央法政治ってどっちがいいんだろう…
家族も古くからの友人一家も中央法にしろって言うんだが…
ID:OGZmNGIxZ
#勉強法スレッド一覧 0 0

[39]あ PC/none
2015/02/27 14:35
早稲田教育社会科に決まってるだろ。
法学部でも政治学科は亜流。
ID:MWYxNTY1O
#滑り止めスレッド一覧 0 0

[40]。 sp/iPhone
2015/02/27 15:32
>>22
君とは早慶戦で会えそうだ。ありがとよ!
ID:ODI2MzUxZ
#二浪スレッド一覧 0 0

[41]あ sp/SonySO-02E
2015/02/27 17:31
一浪して名古屋大学法に受かった先輩は2年とも中央法は落ちてる。早法は2年とも受かってる。
そんな感じじゃないのかな。
ID:MmIzOTA0N
#質問ある?スレッド一覧 0 0

[42]あ sp/SBM303SH
2015/02/27 18:35
数学受験できるここは河合だと偏差値低めに出るぞ
科目格差考慮してる駿台で比べるとここ結構良いぞ
ID:NDg2NGYwZ
#浪人生掲示板 2 0

[43]あ PC/none
2015/02/27 19:24
でも、一般入学率45.4%は低過ぎる。
ID:MWYxNTY1O
#通学スレッド一覧 0 0

[44]あ PC/none
2015/02/27 19:57
慶應法は30%やぞw
ID:ZWQ2NDRjZ
#浪人生掲示板 0 0

[45]あ PC/none
2015/02/27 21:37
慶応の方が推薦率高いんだよなあ
ID:YjRkNjVlO
#質問ある?スレッド一覧 0 0

[46]あ PC/none
2015/02/27 22:55
>>42
考慮しても早慶とあんなに格差あるとか終わってんな。
ID:ZGFjYzYyM
#浪人生掲示板 0 0


[47]翠 PC/none
2015/02/28 15:22
法−法にセンター利用で受かった者です。
ここは落ちるかもしれないと思っていた
それに私立の中で一番先に合格もらえたところだったので
尚更嬉しかった。

けれども、
世間では中央法を知らない人っているんですね。。

かなり年上(50代前半)で、知人なんですが。

どこ受かったの?って話になって
中央法学部ですって話したのですが
「あ・・そうなんだ」と流されました。

その人は、早慶とmarchの一部大学は知ってるようですが
中央の存在はあまり・・な感じです。
青学・明治は知ってるけど、法政・立教知らないとか。
法政・立教知らないで
東京六大学が云々とか
ここはすごいとか口を開けば言ってます。

中央法合格は、自分なりには嬉しかったのですが
知らない、みたいな反応されると
ちょっとショックです。



ID:OTE1N2ZkY
#質問ある?スレッド一覧 0 0

[48]あああ sp/iPhone
2015/03/02 15:48
>>47

そりゃ明治は凄く名の知れ渡ってる大学ですし青学も今年の駅伝で一躍有名になりましたから知名度では中央法は劣りますよ
ただ大学受験をちゃんとした人や中央法の伝統を知ってる人からはそれなりに評価されます
自分も親からはそこまで褒められませんでしたが親戚から中央の法凄いねと言われました笑
ID:YjZiMzgwY
#偏差値スレッド一覧 0 0

[49]あ PC/none
2015/03/02 20:31
中央の弱点は知名度の低さか。
MARCHでは一番、知名度が低い。
知名度はおそらく、明治>青学>立教>法政>中央の順。
ID:NmQ0OWNhM
#勉強法スレッド一覧 0 0

[50]k PC/Safari
2015/03/06 15:14
法学学びたくてor法曹三者なりたくて、法学部研究した人なら、中央・慶應の法学部法律学科、早稲田法学部は私立の出願先に入れるからな。
ID:NjJkNzBlM
#質問ある?スレッド一覧 0 0

[51]澤村投手 PC/Firefox
2015/07/16 01:19
最近は微妙だからねえ
ID:NTY1MjQ0Y
#通学スレッド一覧 0 0



※100文字以内
※1000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

大学群・都道府県別大学

都道府県から大学掲示板を探す

全掲示板検索キーワード