早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

理工学部について なんでも質問どうぞ!:中央大学 受験BBS


[1]名無しさん sp/iPhone ios16.2
2023/02/17 16:38
理工学部について不安なことあったら質問受け付けます!
入試のことでもいいですし、中に入ってからのことでも構いません!
ID:YjI1MzQ3M
4 1




[239]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/08 15:33
>>238
入学金を入れても辞退者が出れば補欠は出すと思いますが、それは多数辞退者が出ればだと思います
10人そこらが入学金を入れてこなかったとしても、それをカバーできる人数くらいはもともと正規に合格させていると思います
ID:NTRkMGM1Z
0 0

[240]名無しさん sp/iPhone ios16.3
2023/03/08 15:41
>>239
やっぱりそうですよね、、
国立落ちてしまったので中央だけが頼りなのですが、補欠合格できることを祈ります
ID:MzIyNDY1N
1 0

[241]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/08 16:00
>>240
あとは祈るしかないですね
補欠は少なからず出ると思いますので、受かることを祈っています!
ID:NTRkMGM1Z
0 0

[242]名無しさん sp/iPhone ios16.3
2023/03/08 17:30
やっぱり理系は高校生活と比べると忙しいですか?
ID:MzIyNDY1N
1 0

[243]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/08 18:27
>>242
どーですかね 時間の使い方次第な気がします
単純に授業の総時間だけ比べたら高校より短いと思います
ただ授業のための勉強、課題があるので少しは時間取られますが要領よくやればそんなに時間はかかりません

資格勉強、就活、インターン、アルバイトなど自分のやりたい時間も作れると思います
ID:NTRkMGM1Z
1 0

[244]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/08 18:30
>>242
多分入学してすぐは受験期より忙しいって感じるかもしれないです
勉強の難易度も上がりますのでちゃんとやらないと遅れをとるので…
でも半年くらい経てばある程度自分の勉強の仕方や先生のやり方とかも分かってきますので少しずつ使える時間は増えてくると思います

高校よりも要領よくやる能力が求められるのは確かです
大学生は勉強以外にもやっておくべきことというのはいくつかありますので
ID:NTRkMGM1Z
1 0

[245]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/08 18:37
>>243
あとは履修の組み方にもよります
朝から晩まで履修を組めば高校より授業時間は長くなります
これは学科にもよりますのでなんとも言えませんが


ID:NTRkMGM1Z
0 0

[246]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/08 18:44
高校のように4段階評価のGPAというのが大学では用いられます
研究室選び、大学院の推薦、就活に必要になります
就活ではあまり見られないと言われていますが、理系の技術職では成績証明書の提出を求める企業が結構ありますので、少なからず見てはいます

これらを考えてGPAは高くなくていいから単位が取れりゃいいということであれば、勉強に費やす時間が減りますので時間は生まれます

GPAもある程度高い点数維持したいということであれば勉強に費やす時間がある程度必要になります しかしバイトもしたい 資格勉強もしたい インターンも行きたい 遊びもしたいとなると時間は限られていますので計画をちゃんと立てて要領よく取り組む必要があります

大学での忙しさは個人に依存しますので一概に理系が忙しいとは言えませんが、文系より確実に授業数が多いので文系のことが羨ましく見えるかもしれませんね笑
ID:NTRkMGM1Z
0 0

[247]名無しさん PC/Chrome
2023/03/09 13:22
理工学部の第二外国語でおすすめありますか?
理系として比較的有用な言語を学びたいのですが
ID:Zjg1NjNhN
0 0

[248]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/09 13:53
>>247
難しいですね笑
中国語は文理問わずこれから使われていく言語かなと思います

ドイツ語は医療分野で使われていますので医学や医工学など医療関係に興味があれば今後使う機会があるかもしれません

フランスではエンジニアの養成が最近盛んに行われているらしく、エンジニアになる場合はもしかしたら関わるかもしれないです

自分はフランス語取りましたが結構大変でした
ドイツ語は英語の派生ですので英語を生かして勉強することはできます

ID:MWQ3ZmU5N
2 0

[249]名無しさん PC/Chrome
2023/03/10 07:43
中央大学の教育レベルって高いですか?
ID:MGQ2MGIzZ
0 0

[250]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/10 11:04
>>249
他の大学がとうか分からないので高いかどうかは一概には言えないんですが個人的には満足してます

次3年なのでまだ専門的なことをほとんど学んでいないのでこれから次第というところではありますが

ただその分野の全てを学習することは不可能(特に学部生では)ですので、興味のある分野をもっと詳しく学びたかったら本屋とかで参考書を買って自分で進めていく必要はあります
ID:NWZjOTA5O
0 0

[251]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/11 12:53
国公立全落ちしたら、中央の応用化学に進学しようか悩んでいます。
男女比はどんな感じでしょうか。
地方と地元の比率も知りたいです。
アパートもこれから探さないといけません。
ID:NDU0ZTFjN
0 0

[252]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/11 22:46
>>251
国立受験お疲れ様でした
まずは合格を祈ってます!

応化の男女比は半々くらいで生命科学に次いで女子の多い学科だと思います

地元とそうでない人の率は応化に関しては具体的には分からないんですが、関東近辺が多いのは確かだと思います
ID:MDcxNWI2Z
1 0

[253]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/11 23:36
>>252
教えていただきありがとうございます
男女比は同じくらいなんですね
中央の応用化学、就職もどんな感じか気になっています。


ID:ZjIxZWQyY
0 0

[254]名無しさん sp/iPhone ios15.6.1
2023/03/12 01:51
>>1
中央理工の立地はトップクラスであると思いますが立地の良さは就職に関係しますかね?
就職実績の詳細を見ていると地方はもちろんですが国立の千葉横国筑波理工でも中央理工と同じく立地の良い上智理工に及ばないなど立地の重要性を痛感しています
ID:NzhiZmM4Z
1 0

[255]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/12 15:16
>>254
立地がいいから就職がいいという訳ではなく、立地がいいから就活がしやすいということですね

だいたいインターンシップなどに参加するには学校の授業に出る時間がないですが、立地がいいところは授業にでてもインターンシップに間に合うくらい近いってことです

インターンシップとかに参加すれば就職はよくなりやすいということですね

ただ国立は就職させずに教授が引き止めることが多々あります(アカハラ的な)
私立は生徒数が命なのでそういうことが基本ありませんが、国立はハラスメントがあるところがありますのでそういのも関係しているかもしれません
ID:NGY1MTczO
2 0

[256]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/12 15:18
>>253
応化の就職はホームページを見てもらうのが1番ですが業界でいうと、化粧品、食品、薬品を扱う系が多いかなと思います
あとは情報系に行く人も結構います

皆さんある程度いい所には行っていると思います
ID:NGY1MTczO
2 0

[257]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/12 21:38
>>256
ありがとうございます。
今日、国公立の後期試験を受けてきました。
もしダメだったら、中央大学で頑張ろうと思います。地方国立と中央大学理工学部、全体的に同等な感じになりますでしょうか。
ID:ODBjZmQwN
0 0

[258]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/12 21:54
>>257
お疲れ様でした

どのレベルの地方国立なのかにもよりますし、地方国立の授業内容や環境を知らないのでなんとも言い難いんですが学問分野が大きく変わらなければ同じ程度と思ってもらって大丈夫です

後楽園は理工のみのキャンパスなのである程度環境は整っていると思います
一長一短あると思いますが、もし授業内容だけでは足りないと感じる部分がありましたら、教授に頼んでどんどん追加課題や追加の内容を教わってください

もし国立がダメでも中央であなたが望んでいることはきっと勉強できると思います


ID:NGY1MTczO
2 0

[259]名無しさん PC/Chrome
2023/03/14 17:57
情報工学科って試験大変?
そもそも情報工学って難しいの?
ID:NWVkNDgwZ
0 0

[260]名無しさん PC/Chrome
2023/03/14 17:59
>>259
大学在学中にある試験のことです!
ID:NWVkNDgwZ
0 0

[261]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/14 19:56
>>259
まずそもそも情報工学って何やるの?ってところから話しますね

情報工学では主に、プログラミング、アルゴリズム、微分積分、線形代数、確率統計、オペレーションズリサーチ、立体画像作成、ソフトウェア技術、セキュリティ、最適化などについて学習します

プログラミングはご存知かもしれませんが、パソコンに問題を解いてもらうための言語を書くことになります

アルゴリズムとは問題の手順のことをいいます
つまり数学の問題をどのような順番で解いていくかという話です

オペレーションズリサーチとは社会問題を数式により解決します
主に微分方程式などを利用します

ソフトウェア技術とはパソコン内部でどのようにプログラミング言語を処理しているのかなど内部的なことを学習します

最適化は数学の問題や社会問題を解決するアルゴリズムはたくさんありますがどれが1番最適(コストが低い?、計算時間が早い?など様々)にする方法を学習します
ID:MWQwOTlmM
2 0

[262]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/14 20:01
>>259
難易度はそこまで難しくないです
ただしどの授業にも必ず数学を使いますので数学が苦手だと難しかもしれません

微積は言うまでもなくですね どんな関数であれ微分積分できるようにしておくことが必須です

線形代数は行列のことで大学入って真面目に受けていれば難しくはありません

アルゴリズムを考えるにあたっていくつかの手法が既に紹介されています なのでそれらを考えるというのが一般的です
ただしそれを理解するには数列的な思考が伴うので数列が得意である必要があります
アルゴリズムの手法はある程度覚える必要があります

微分方程式は大学で学ぶのでちゃんと受けていれば問題ないです

プログラミング言語は文法は1つの言語をマスターすれば他も似通ってるので難しくないです
1つマスターするのも難しくないです できるように先生が指導してくれます


ID:MWQwOTlmM
1 0

[263]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/14 20:05
>>260
試験に関して言えば、数学、アルゴリズム、プログラミング、ソフトウェアについてが主だと思ってください

他も色々ありますがそこまで難しくないです

数学がしっかりできることが他の科目での負担を減らすこつですね
そうすればどれもそんなに難しくないです

アルゴリズムに関しては少し覚える要素があるので覚えられれば大丈夫です

プログラミングも文法は覚える必要があります 残りはほぼアルゴリズムのテストみたいなものなのでアルゴリズムが分かれば解けます

個人的には数学がものを言うと思いますので、数学に苦手意識が少しでもあればそこを克服してください
得意でしたら恐らくなんの問題もないと思います
一部苦手科目とかは出てくるかもしれませんが、テスト前資料を確認し、小テストや練習問題を解いて慣れれば点数はある程度とれます
ID:MWQwOTlmM
1 0

[264]名無しさん sp/iPhone ios15.6.1
2023/03/15 07:33
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/college_calendar/2023_01/

今年の学部学年暦が発表されましたが、大学の休業日に大学構内の施設って使用可能なのでしょうか?
ID:MTY2NzZhZ
0 0

[265]名無しさん sp/iPhone ios15.6.1
2023/03/15 07:34
>>264
図書館とかです!
ID:MTY2NzZhZ
0 0

[266]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/15 08:29
>>265
図書館は

日曜日、祝日、創立記念日(7月8日)、年末年始、入学試験実施期間、夏季休業中の土曜日*

が休館日です

他も図書館同様の休みだと思います
1階は空いてるので1回のスペースに集まるくらいなら出来ますが他は使えないことが多いです

許可を取ればそのときだけ開けてくれるとかはあるかもしれません
ID:OTFkNzc3N
0 0

[267]名無しさん sp/iPhone ios15.6.1
2023/03/15 09:52
>>266
お返事ありがとうございます。
情報工学科のカリキュラム表見てみました。
学べることが思ったより少ないなと思っのですが。
こよくらいが難関大学の標準なのでしょうか
ID:MTY2NzZhZ
0 0

[268]名無しさん sp/iPhone ios15.6.1
2023/03/15 09:53
あと、情報工学科の一年に取れる上限単位を教えて頂けたらありがたいです
ID:MTY2NzZhZ
0 0

[269]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/15 09:57
>>267
他の大学がどうか分からないのでなんとも言えないんですが、他の大学の情報学部などがやるようなことをまるまる詰め込んだのがうちの情報工学科になります

そのためやる内容的にはある程度広くやりますが、深さはそんなに深くありません
情報学部の中にたくさんの情報系学科を有している大学であれば狭く、深くとなると思います

そもそも学部時代は深く学ぶことに限界がありますので、より深く学びたければ院進学を勧めます

中央の情報工は数理系に力を入れている(それに強い教授が多数いる)のでそこは深く学べるかなと思います

何か特にこれを学びたいとかあったりしますか?
ID:NjY0YjAyY
1 0

[270]名無しさん sp/iPhone ios15.6.1
2023/03/15 09:59
線形代数1や、知能情報学を履修すると1科目につき、2単位もらえますが、
一つの科目のボリュームってどのくらいなのでしょうか?(何ヶ月で消化できるのかなど)
また、同じ単位数をもらえる科目であっても、内容によって消化するのに必要な日数は変動したりするのでしょうか?
ID:MTY2NzZhZ
0 0

[271]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/15 09:59
>>268
どの学科も同じですが49単位が上限です
前期24、後期24、通年科目1の計49となります
ID:NjY0YjAyY
0 0

[272]名無しさん sp/iPhone ios15.6.1
2023/03/15 10:00
>>269
サイバー技術や情報セキュリティ、暗号にとても興味があります。
職業もその分野が活かせる警察などを今は考えています
ID:MTY2NzZhZ
0 0

[273]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/15 10:03
>>270
同じ単位数であればボリュームはある程度同じです

授業が週に2コマあれば4単位、1コマなら2単位と思ってください
それに合わせて必要な勉強時間もだいたい比例すると考えてください

ただ、数学の方が習得に時間を要するかもしれないので、数学が関わらない科目の方がボリュームが少ないと感じることはあるかもしれないです

ほぼ予習復習なしで取れる科目も存在しますので単位が同じでも若干の勉強時間はずれます

ID:NjY0YjAyY
0 0

[274]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/15 10:06
>>272
サイバー技術に関してはその授業があるのですが、知能情報という分野に分類されます
その専門の教授がいますので、物足りなさを感じたら自らコンタクトをとってどんどん追加の内容を教わってください (教授も物足りないと感じる学生はそうするよう仰っていたので)

セキュリティに関してもまた別の専門の教授がいますのでしっかり学べます

数理系の授業よりはそれらの科目は少なくなってしまいますが、興味があればどんどん質問してチャレンジしてください そういう本とかもいっぱいありますので
ID:NjY0YjAyY
1 0

[275]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/15 11:35
物理学科の雰囲気を教えてほしいです。
ID:YjhmNjY1M
0 0

[276]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/15 11:39
物理学科の雰囲気を教えてほしいです。
ID:YjhmNjY1M
0 0

[277]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/15 11:55
>>275
物理は真面目な人たちが多い印象です
ID:MGMzOTJkN
0 0

[278]ヒロ PC/Chrome
2023/03/18 15:21
ビジネスデータサイエンス学科の雰囲気を教えてほしいです。
ID:Nzg0ODJhM
0 0

[279]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/18 20:23
>>278
元気な人たちが多そうな印象です笑
ID:YzZmYzA4N
0 0

[280]名無しさん sp/iPhone ios16.3
2023/03/19 01:14
電気電子工に進学します
1年生で最低どのくらい単位を取っておくべきですか?
ID:MWExYzNjN
0 0

[281]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/19 08:19
>>280
どの学科もですがMAXの49単位取ってください
理系は文系と違って1年時は必修科目と選択必修でほぼMAX近く埋まります もし埋まらなければ普通の選択科目をとり49単位にしてください
体育が必修じゃなければ48でもいいかもしれませんが、楽単なのでとることをすすめます

ID:ZjI2NGU4M
0 0

[282]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/19 08:27
>>280
2年次以降選択科目が増えていってどうしても合わない先生で取りたくないとか、時間的に取れない(インターンに行きたいとか、その日にその授業しかない)とかが発生することがあります

2年次はそれでもなるべくMAX近く取った方がいいんですが、どう頑張ってもMAX取れる科目が存在しないときもあります

その年次で始まった授業であれば次年次以降も履修可能なので1年次で取らずに2年次にとるとかは可能なんですが(逆は出来ません)、専門的な科目が増えますし、就活もはじまって来ますので高学年で1,2年の科目はなるべく入れたくないです

そのためにも1年次、2年次はできればMAX取ってください(通年科目が必修でなければ48で構いません)
ID:MDEyMTRiZ
0 0

[283]名無しさん sp/iPhone ios14.1
2023/03/20 10:00
情報工学科にオススメのパソコンを教えてください
ID:Y2U1NjRkY
0 0

[284]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/21 01:25
>>283
なんのパソコンでも大丈夫です
OSだけはどうしてもMacがいい理由がなければWindowsをすすめます

個人的にパソコン使って勉強したいとかであれば、よりコアが高いやつとか、ビット数が大きいものがいいと思います
計算速度や精度が高くなるので

特に学校の授業だけでやる場合はパソコンによる精度の差で有利不利はないので、安いパソコンでも大丈夫です
ID:OTMwZWM5Y
0 0

[285]名無しさん sp/SHV45)
2023/03/21 13:07
プレースメントテストって何のためにあるのですか?
ID:ZTExYmEzN
0 0

[286]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/21 16:32
>>285
入学後の基礎能力確認だと思います
理工学部では数学は必須ですし、物理も多くの場面で必要になりますので、高校基礎レベルの数学と物理はできていて欲しいということです

入試終わったから勉強してなくてできないでは困るということだと思います
できない場合は補習がありますので1年次のうちに数学、物理の基礎内容は確実に習得して欲しいということでしょう
ID:OTMwZWM5Y
0 0

[287]名無しさん sp/iPhone ios14.1
2023/03/30 06:26
中央大で作れるクレジットカードを作った方がいいと思いますか!?
ID:OTM5Yzc0N
0 0

[288]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2023/03/30 15:17
>>287
作った方がいいと思います
使うか使わないかは自由ですが

実際クレジットカードが生協会員の証でそれがないと教科書とか購入できないはずなんですが、今は持ってない人も買えているので無いからと言って不便は無いかもしれないです
中大カード以外でクレジットカード作るならそれでもいいとは思いますが、クレジットカードはあると便利なので1つは持っておいて損は無いと思います

あとは学生証が来るまでの間図書館とかに入りたければ、クレジットカードが必要になります
ID:ZDRmYTUwO
0 0





※100文字以内
※1000文字以内
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

全掲示板検索キーワード

大学群・都道府県別大学