早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 明治学院大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

2016年度 前期:一橋大学 受験BBS


[1]経済志望 sp/SOL26
2016/02/24 08:16
2016年度前期用スレです。解答速報や最低点予想にお使いください。
ID:MzNkNDJkM
#通学スレッド一覧 0 0



[371]29 PC/Chrome
2016/02/28 12:05
>>368

なるほど。確率の中でもさらに範囲が限定的だからそれと違って面食らったと。ものすごくしっくりきました。ありがとうございます!


いまさら言っても詮無いことですが、整数に関しては25^xと27^xになった時点で、いくら倍率に差があっても(今回は6と7でそれもあんまり変わらないですが)後者のほう圧倒的に大きくなりやすいのがすぐ分かるんですよね。指数関数の特性上。limit[x→∞]27^x/25^x が無限大に発散することからも分かると思います。そこに注目すれば等式の成立するxの値がかなり小さいものに収まるのが分かるので・・・って感じです。

ホントいまさら言ってもなんですが数学、特に受験数学においては(受験数学の場合は問題作成者の意図をメタに考えたり出来るので)解答の前段階での思考や予想がかなり重要でそれから解法を選択していくべきだと思うんですけど、模範解答には「なぜその解法を選んだのか」の根拠がない上に経験上その根拠を詳らかに解説する高校教員って極めて少ないんですよね。
結果として解法選択の動機が単元の特徴からの推察とかメタ思考に依らずに、「前に類題を解いたことがあるかどうか」のみに依存している人が多いのかなと思います。そうすると演習量を莫大にせざるを得ず、極めて効率の悪い学習になっている。と言うのが数学の不得手な人(理解は出来るが解けないと言う人)に多いパターンです。家庭教師の経験上。

おっしゃるように一橋の出題傾向がそこまで偏っているとすると、類題研究でどうにかなってしまうことも多いはずですので、そのせいでちょっとでも外れると死亡者続出になるのでしょうね。
ID:NmMyYTIxY
#二浪スレッド一覧 0 0



※文字以内
※1000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

大学群・その他掲示板

都道府県から各種掲示板を探す

全掲示板検索キーワード