早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

2016年度 前期:一橋大学 受験BBS


[1]経済志望 sp/SOL26
2016/02/24 08:16
2016年度前期用スレです。解答速報や最低点予想にお使いください。
ID:MzNkNDJkM
#参考書スレッド一覧 0 0



[532]名無しさん PC/Chrome
2016/03/05 18:47
問題の毛色が解き難い方向に変わったのって、英作と世界史くらいじゃ・・・。数学は微分・確率漸化式・整数と例年通りだし(図形らしい図形が一問もなかったくらいか)、古文はそろそろ出るってみんな思ってたでしょう。対策してないのは怠慢では・・・。というか古文は正直例年のセンターレベル(今年はやたら簡単だったけども)より簡単なぐらいでしたし、いくら平安時代からの出展といえども・・・。「やさし・いみじ・はしたなし」の意味と基本の助動詞さえ覚えとけば解けたでしょう。つーか私自身センターから怠慢かまして全然古文やってなかったけど、試験当日の朝に565を2時間見直しただけで解けたし。

視野が狭まるのなんて例年の受験生にも言えることだし、その辺の影響はほぼないと思います。毛色の違いで言うなら、去年の問題の方が数学に関しては著しく激しかったですからね。

少なくとも問題のレベルは例年比の解き難さを加味しても全体として大幅易化であることは疑いないです。

ただ「採点基準が去年より厳しい」とか「そもそも今年の受験者のレベルが低い」とかの要素があれば、最低点の爆上がりはないかもしれません。前者であれば、自己採点も低くなるだけなので大勢に影響なし。後者であればチャンスアップですね。

特に例年と問題のレベル以外の条件変化がないなら、ここ最近の最高の最低点でもおかしくないと思うので+80くらいはあるかもしれないなぁと思います。特に商・経。

でも個人的には去年の低さは採点基準の変化もあるように思うので、実際は+50くらいと予想。

不安の渦中にいる方には申し訳ないけども、採点基準が去年から変わらないなら、問題簡単になってるのに、合格点大して上がらないって言うのは大学の水準低下の兆候であると思うので全く嬉しくない。

まあ学部生のレベルが下がったって、大学自体が4年で凋落することはありえないとは思うけども、気持ち的にね・・・。

ID:YjU2ZGRhZ
#浪人生掲示板 0 0



※文字以内
※1000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

大学群・都道府県別大学

都道府県から大学掲示板を探す

全掲示板検索キーワード