早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

【2021年度】2/9 英語:法政大学 受験BBS


[1]名無しさん PC/Chrome
2021/01/18 20:11
法政大学の2021年度【2/9 英語】スレです。
問題についての感想、答え合わせ(解答速報)、などの雑談にお使いください。
易化だと思ったらgoodボタン!
難化だと思ったらbadボタン!

ID:N2JiYzg1O
#二浪スレッド一覧 59 255



[435]名無しさん sp/iPhone ios14.4
2021/02/17 21:12
割れてるようなので大問2(問3)、(問4)の解説貼っときます。

(問3)
・本文該当箇所:3、4、5段落

・選択肢
a→× :選択肢には、「都市の周りの環状道路」に「サイクルレーン」が繋がれているとある。しかし本文では、「都市」と「都市の周りの環状道路」を結ぶ「サイクルレーン」が広範囲に渡ってあると述べている(4段落最終分)。すなわち、この選択肢には「都市」と「都市の周りにある環状道路」を結ぶ「サイクルレーン」という関係が無いので本文と不一致となる。環状道路と繋がれているだけでは、存在意義が無い。一見正しいが、要素が欠けているので後述の選択肢の方が明らかに強い。

b→○ :選択肢では、ホウテンの人々は車より徒歩での移動の方が早いとある。これは、5段落4行目「ホウテンでは車で移動すると10分かかるが、歩きでは2分になる」とあるので完全に一致。
c→× :論外
d→× :論外

(問4)
・本文該当箇所:6段落

・選択肢
a→ ×:1家庭辺りの自転車保持数が持続的に増え続けているという記述は本文に無い。

b→ ×:選択肢には、自分の車を持つのでは無く、カーシェア(レンタカーの様なもの)を使用する人がより多くいる、とある。6段落3行目では、いくらかの人はカーシェアを使用することを好む、とあるだけなので×。所有<カーシェアの関係が本文に無い。

c→ ○ :選択肢には、1/4以下(=25%以下)の人が銀行に行ったり友達を訪れるのに車を使うとある。本文には、79%の人がそれを徒歩・チャリで行っているとある。本文で徒歩・チャリの比較対象は車しか無いので、すなわち、21%の人が車を使っているということになる。21%=1/4以下なので、本文と一致する。

d→ ×:都市の外からの出勤における車の使用が減っているとあるが、本文では都市の外からの出張では車を使う(6段階4行目)とあるので、不一致。
ID:NGE1NjY1N
#参考書スレッド一覧 9 2



※100文字以内
※5000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい
本ページはプロモーションが含まれています。

大学群・その他掲示板

都道府県から大学掲示板を探す

全掲示板検索キーワード