早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

2/14 商学部 6スレ目:慶應義塾大学 受験BBS


[1]あ i/SH03E
2015/02/23 19:11
6スレ目です
ID:MmM0Yjg3Y
#参考書スレッド一覧 0 0



[2]ななしまる sp/iPhone
2015/02/23 20:42
どうでもいいかもしれないけど、Bの論文テストでマーク79個あって各々1点、記述7×3みたいだ

計算ミスして1個ずれ続発してたのに割と点数いただけたみたいだから
ID:ZDQzODcwN
#全落ちスレッド一覧 0 0

[3]名無しさん sp/SOL23
2015/02/23 21:00
広告がうざい
ID:NzU0ZjAxY
#浪人生掲示板 0 0

[4]名無しさん sp/SBM303SH
2015/02/23 21:28
ここを早慶さいいとかいうやつに言うと、数学の有無と教科数がボーダー偏差値(河合)に与える影響がわからないのかなぁって、平均偏差値なら数学があるとしても高いぞここは。
数学英語社会って理系も地方宮廷文系を受け付けない、東京一の文系しか受けれない私立文系殺しのシステムってことも分かってない。
ID:YjM1ZTBhZ
#滑り止めスレッド一覧 0 0


[5]名無しさん sp/SBM303SH
2015/02/23 21:37
一橋落ちこんぷの俺が言ってみた
ただ、地方宮廷文系よりは絶対に上だ、受かったみんなは胸をはって生きてれば良い。
私文や推薦AO内部が多数の某学部などから何言われても気にするな。ただ、数学受験の経済Aと理工には反論の手口がないから諦めろ。
ID:YjM1ZTBhZ
#滑り止めスレッド一覧 0 0

[6]名無しさん sp/iPhone
2015/02/23 21:42
みのもんたの息子学部
ID:MGRlNjk0Z
#参考書スレッド一覧 0 0

[7]名無しさん sp/SBM303SH
2015/02/23 21:48
逮捕問題起こしてるの多いの法学部なんやけどね

ID:YjM1ZTBhZ
#滑り止めスレッド一覧 0 0

[8]名無しさん PC/Firefox
2015/02/23 22:28
>>5

反論の手口はあるよ。

経済や理工系の学問には興味が無かった。
だから受けなかったし、進学しなかった。
こう反論すればいいだけ。

実際問題、経済学そのものは、実社会では何の役にも立たない学問だしね。独学でも、基本的なことは勉強可能だし、その程度知っていれば、社会で生きていくには必要十分。

理工系も、実社会では文系に使われる立場で、出世という面では疑問符が付くから、志望しないという考えもある。
理系も院まで行くのは当たり前で、能力が低ければ、研究・開発ではなく営業にしか回されなかったりする。
ただ、数学や物理を学んだ人間は、平均年収が高いという統計はあるけどね。
ID:MjA3MTU0Y
#参考書スレッド一覧 0 0

[9]名無しさん sp/SBM303SH
2015/02/23 22:32
要するに、偏差値を下げ、かつもっとも難しい科目の数学を使って入る学部かどうかって話だろ
ID:YjM1ZTBhZ
#参考書スレッド一覧 0 0

[10]名無しさん sp/iPhone
2015/02/23 23:04
反論などしなくてよい
自分が好きなとこ受けて、そして入れたならそれこそ真の勝ち組だろ
商学部だからといってバカにしてくるやつは大した人間じゃないよ

ID:MThhODUwY
#通学スレッド一覧 0 0

[11]名無しさん sp/iPhone
2015/02/23 23:05
内部組には、パパママの敷いたレールの上をよちよち歩きして楽しそうですね、とでも言っておけ
ID:MThhODUwY
#滑り止めスレッド一覧 0 0


[12]名無しさん sp/SOL23
2015/02/23 23:16
事実を書いただけで顔真っ赤にして反論されるとは思ってなかった
ID:NzU0ZjAxY
#質問ある?スレッド一覧 0 0

[13]名無しさん sp/SBM303SH
2015/02/24 00:52
4が言うことが事実なわけだからそれでええやん
数学なし2科目私文偏差値の学部から言われてもその事実さえ自分で知ってれば反論する必要はないよな確かに
ID:ZTRiNGY0O
#勉強法スレッド一覧 0 0

[14]名無しさん sp/iPhone
2015/02/24 01:33
>>4

You have a point.
ID:NDA0NzU3O
#偏差値スレッド一覧 0 0

[15]名無しさん PC/Firefox
2015/02/24 01:36
>>10

そもそも、学部としての若干の偏差値の差にこだわっているおまえこそ、バカで無能だと言われるよ。
まず、どの学部においても、上位層には極めて優秀な人間がいる反面、バカはとことんバカ。
その最下位層のバカは、マーチにすら劣ると言ってもよい。
要するに、個人差の方がはるかに大きいということ。
ID:NTdhOGVmN
#通学スレッド一覧 0 0

[16]名無しさん PC/Firefox
2015/02/24 01:51
偏差値には、代ゼミ的な合格者平均偏差値と、河合塾の合格可能性50%偏差値がある。
河合塾の合格可能性50%偏差値は、特に偏差値に換算されない小論文が受験科目にある場合、他の偏差値換算できる科目の偏差値だけで合格可能性50%を超えるか否かを判定するため、小論文の配点によっては、見かけの偏差値が極めて高く出ることがある。
典型例が、小論文の出来が悪ければ、英語の偏差値80でも落ちることがあるSFCだ。
SFCの場合、他の英語等で高得点を取っても、偏差値の無い小論文が悪ければ落ちるため、英語の得点だけで合格可能性50%を超えるには、極めて高い得点を取る必要があり、それがために、河合塾の偏差値では、70を超えたりする。
もちろん、こんな見かけ上の偏差値に意味がないことは、言うまでもない。当該学部の学生の質をまったく表していない。

次に、偏差値というのは、統計学上、受験科目が減れば減るほど、高く出る傾向がある。
慶應においては、小論文は偏差値にカウントされないため、実質的に2教科しかない学部が多すぎる。
科目数が減れば減るほど、見かけの偏差値は高めに出ることを忘れてはならない。

慶應の学生ですら、こんな偏差値のカラクリを分かっていない者が多すぎる。
統計学を勉強する機会があったら、問題意識を持って勉強してみると、おもしろいと思う。
ID:NTdhOGVmN
#全落ちスレッド一覧 0 0

[17]名無しさん PC/Firefox
2015/02/24 02:00
偏差値について追記すると、受験母集団の質が同じでも、倍率が高い学部の場合、河合塾の合格可能性50%偏差値は高めに出る。

母集団の質が同じでも、倍率が高くなると、運が悪ければ落ちる。
そうなると、合格可能性50%を超えるには、より高い点が必要になり、見かけの偏差値が高めに出るのだ。
しかし、不合格者も、たまたま運が悪くて落ちただけなので、受験母集団の質が同じである以上、合格者の質は大して変わらないということになる。

ID:NTdhOGVmN
#偏差値スレッド一覧 0 0



※100文字以内
※3000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい
本ページはプロモーションが含まれています。

大学群・その他掲示板

都道府県から大学掲示板を探す

全掲示板検索キーワード