早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

現役上智 or 一浪慶法:慶應義塾大学 受験BBS


[1]名無しさん sp/SC-53A)
2023/03/01 00:27
タイトル通り、どちらがいいんでしょうか…
法法志望でした。上智にはとりあえず入学して仮面浪人を考えてます。
アドバイス下さい{emj_ip_0024}{emj_ip_0024}
ID:ZTFjODU2N
#全落ちスレッド一覧 0 0



[11]名無しさん PC/Chrome
2023/03/01 12:09
>>6

センター利用で上智を合格したというのだったら、英語は少なくとも8割2分〜3分は超えていたんだろ。
それなら、仮面で十分可能性はあると思う。
慶応は、事実上、英語ゲーだからな。
英語と日本史なんて大学での履修科目と同じだろうし、2科目入試の私文目指しての仮面浪人は、受験勉強のうちに入らないと思う。
東大などの難関国立目指しての仮面浪人とは雲泥の差。
どうしても上智では嫌というなら、1年くらい仮面浪人してみればいいんじゃないか。

あと、慶応は小論対策も必要。
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】さんという人が、YouTube動画で、慶応の小論文対策について受験指導しているので、聞いてみるといいと思う。
まず、基礎知識として、公民と政治経済の教科書をざっと読んだうえで、過去問を最低10年分書いて添削してもらう。
篠原氏によると、慶応の小論文対策の期間として、最低3ヶ月、出来れば半年以上は欲しいそうだ。
合格者の中には、「小論文は差が付かないのでやる必要はない」という人もいるが、入試科目にある以上、差がつく可能性は十分あるので、慶応にどうしても合格したいなら、小論文対策は必須だと思われる。
ちなみに、今年の慶応文学部は、英語と地歴が超難化して受験生の大半が爆死してしまい、英語と地歴ではあまり差がつかず、小論文で差が付き、合否が決まった可能性が高い。
ID:OTBmZmY5N
#偏差値スレッド一覧 3 0

  • < 前のページ
  • 次のページ >


※100文字以内
※3000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

大学群・都道府県別大学

都道府県から大学掲示板を探す

全掲示板検索キーワード