早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

慶應学部格付け(文系):慶應義塾大学 受験BBS


[1]春から慶應BOY sp/iPhone ios9.2.1
2016/02/23 08:48
法>経済>>>>>商≧文>>>sfc(笑)
こんな感じ?
ID:MGUzODhiN
#浪人生掲示板 10 11



[91]あ PC/Firefox
2016/02/25 09:35
2科目の慶応文系程度のアホが何を言っても説得力がない。
経済学部の数学力が理工より上?



_____ 理系______________文系

___●_______________________●●
___●●__________________●●●●
__●●●●←理系偏差値50=文系60→___●●●●●●
__●●●_______________●●●●●●●
___●●_←理系偏差値40=文系50→_●●●●●●●●
_____●_______________●●●●●●●
_____________________●●●●●●
______________________●●●●
_____________________●●●
______________________●


同じ偏差値50でも頭がいいのは理系!
慶応文系は2科目!


科目数、問題難易度、試験勉強の労力、合格難易度、入学者のレベル、地頭の良さ、学力、暗記力
全てにおいて、
理工>>>>経済
断言する。

-------------------------




圧倒的に慶応理工。
偏差値を見てみると、
慶応経済69
慶応理工67
となっている。
しかし、科目数を見てみると、

慶応経済
世界史Bまたは日本史B
英語
(小論文)

慶応理工
数I・数A・数II・数B・数III・数C
物理I・物理II・化学I・化学II
英語

となっている。
文系は専願の割合が高い。実質的に英語しかやってない。
逆を言えば、たったこれだけで英語の偏差値がわずか69程度しかないのはいかがなものか。
一方、理系は科目数が極めて多く、しかも大半が併願者で国社もやっている。
これだけの科目数をこなした上で、たいてい最後に勉強する英語のレベルが英語しかやってない文系と比べて、入試の得点率で1割劣る程度。
文系とは比較にならない。

もちろん、偏差値の母集団の差も考慮に入れると、その差は雲泥の差と言っても過言ではない。
東大非医学部(例えば法学部や理学部)を軽く滑り止めに出来るレベルといわれている慶応医学部の偏差値が73なのに、東大非医学部(例えば東大法学部)よりも断然簡単な慶応法学部が70もある。
これだけ見ても母集団の差や科目差はとてつもない。

理工の圧勝。
ID:YzQ1NTdiO
#浪人生掲示板 0 0



※100文字以内
※3000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

大学群・都道府県別大学

都道府県から大学掲示板を探す

全掲示板検索キーワード