早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

【2014年度】2/20 環境情報学部 2スレ目:慶應義塾大学 受験BBS


[1]ギリギリの人 PC/Chrome
2014/02/21 21:23
合格発表2/26
東進:解答速報【英語】http://goo.gl/NBPWuG
 
ID:Y2FjNGI1N
#浪人生掲示板 0 0



[26]あかん PC/none
2014/02/21 22:44
>>24

はじめに、私は誰かを攻撃したいわけでもないし、あなたの言うことに絡むつもりでもないので、どうかそれを理解して読んでもらえたら嬉しいんだけど、

おれ、このリンク先の人が言っていることを否定するつもりはないです。というよりもかなり説得力を感じます。

でもね、これって、社会人の視点からすると、ごくごく普通のこと言っているだけなんじゃないかな?とも思うのです。まともな社会人だったらみんなそうですよ。上司から何かの文書を示されて、ただ自分の「個人的な」思いを言うだけの人間なんて、会社にとってただのお荷物でしょ?その文書のどこが良くてどこには問題があるか、そして文句をつけるだけじゃなくてどういう対策が考えられるか、それって別にSFC対策じゃなくて、世の中共通の「常識」だとおれは思うわけです。

それをあたかも「SFCには独特の対策があり、それをやった者は合格答案になり、それをやっていない者は合格答案が書けない。」みたいな極論が(あなたではないですけど)けっこう出回っていて、それってまるで、魔法の剣がどっこかにあって、それを持っていればどんな非力な者でもどんな強敵も倒せて、でもその剣じゃない剣を持っている者は絶対に戦死してしまうみたいな、そんなふうにまで感じられる極論をまことしやかに吹聴している人があまりにも多くて、そういうのは違うと思うということです。

大切なのは、SFC対策を忠実に実践したかどうかではなく、ソウゴウセイサクテキアプローチでもなく、ただ単に「世の中のどこでも共通している、当たり前の姿勢」ではないのかな?と。おれは何も、対策が無意味だと言いたいわけではないし、このリンク先の人が言っているような対策が有効でないとも思わないですよ。ただ、都合のいい魔法はないし、都合のいい魔法をもらわなかった不運な人が別に不利になるわけでもないと。そう言いたいだけです。
ID:MGM1MDFmN
#滑り止めスレッド一覧 0 0



※100文字以内
※3000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい
本ページはプロモーションが含まれています。

大学群・その他掲示板

都道府県から大学掲示板を探す

全掲示板検索キーワード