早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

慶應 環境情報 補欠者集まれ:慶應義塾大学 受験BBS


[1]KO sp/iPhone ios10.2
2017/02/24 10:56
皆さん補欠者同士結果を待ちましょう。
自分はEで希望ないですが笑
ID:MmJiN2EyZ
#浪人生掲示板 0 0



[105]名無しさん PC/iPad
2017/03/05 23:20
>>100

SFCの特殊性から見て全く不思議な現象ではないと思うね
慶應の法や経済を受けてくるやつは大体東大、京大もいるし
早稲田を受けるやつらも多い
もともとあそこらへんの学部は蹴るやつらも多いんだよ
だから例年通りにとってもいいと判断したんじゃないかな

というか君の質問はあまり意味をなさないんじゃないかな?
他学部が例年通りにとっているという事実は慶應が最終的に採用した人数は例年通りで変わらないという裏付けになり得るのではないかな?

これを前提にしたらSFCが今年、補欠を低ランクまで取るということは
確定的になるよね?
なぜなら入学定員を満たしていないのだから

仮に環境情報、総合政策の正規合格者が一人として蹴らなかったとしても
381人、342人じゃ慶應としても美味しくないだろ
助成金が欲しいなら各学部で定員の1.1倍を超えなければいい
なら補欠者で何人かキープしておいて最終調整兼ねて補欠者をがっぽり取れば総合政策に関しては約80人ほどから入学金、少なくとも一年分の学費を搾り取れてかつ助成金までもらえる
こんな美味しい話を慶應が見逃すと思うか?

大学側は教育機関であってビジネスなんだから
こういう手段を取るのは当たり前

他の学部を例年通りとってて
それのしわ寄せがSFCに来ているのではということを意味していたとしても否定する

そんなことする意味がない
しわ寄せっていう概念は無視していいよ
あくまでも助成金は学部ごとの判断だから

しかし慶應はそもそもの定員を増やせばいい話なのに
なぜしないのかが不思議だ
プライドもあるのかもしれないが内部進学ばかりの問題児量産大学でプライドも何もないだろう

定員を増やせば助成金はキープでさらに多くの人間から金を搾り取れるのに進学者もそうだし、定員増加に食いついて来た受験者からも金を取れる

なぜだ...

とにかく補欠はまず取られるから
安心していい
総合政策はHまではいくだろ
環境情報は計算してないからゴメンね
ID:ODNkNTBkM
#通学スレッド一覧 0 0



※100文字以内
※3000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい
本ページはプロモーションが含まれています。

大学群・その他掲示板

都道府県から各種掲示板を探す

全掲示板検索キーワード