早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

商学部a方式かb方式どっちが良いの?:慶應義塾大学 受験BBS


[1]lick-g sp/iPhone ios11.2.6
2018/02/20 15:13
高2文系です。慶應商に行きたいです
a方式 英数社で低倍率だが相手は東大一橋レベル
b方式 英社論で高倍率、合格者少ない
という分析をしたのですが実際どっちで受けた方が受かるのでしょうか?後1年あるので慶應しか行きたくないのでa方式ならa方式の勉強しかしません。しかし数学はやってないので負担が大きいです、、、かといって論文も対策しようがないので迷ってます。

ID:OWZlYzNjY
#二浪スレッド一覧 0 0



[2]名無しさん sp/iPhone ios11.2.5
2018/02/20 16:01
英語はどれくらい?
ID:NjczMWZiZ
#質問ある?スレッド一覧 0 0

[3]lick-g sp/iPhone ios11.2.6
2018/02/20 16:05
>>2

今年のセンターの過去問で140点くらいです、、、
ID:OWZlYzNjY
#全落ちスレッド一覧 0 0

[4]名無しさん sp/SH-01F
2018/02/20 16:09
A方式の偏差値65
B方式は70

ID:Y2JkYTA4N
#二浪スレッド一覧 0 0


[5]影法師 sp/6.0.1;
2018/02/20 17:22
英語→センターは目を瞑っても9割、慶應文系なら英語なしに他教科を上げることは許されない(夏までに基礎)

社会→過去問はいいからとにかく沢山解いて覚える(夏以降全力)

数学は本番半分取れればいいけど、無理な人はどこまでも無理なので夏までにセンターレベルで7割も取れないようじゃ論文テスト一択
ID:MmZhZjQ3N
#質問ある?スレッド一覧 0 3

[6]lick-g sp/iPhone ios11.2.6
2018/02/20 18:34
>>5

ありがとうございます。参考にします!
ID:Y2NhMWJmM
#偏差値スレッド一覧 0 0

[7]ろ sp/iPhone ios10.2.1
2018/02/20 21:52
>>6

1番楽なのはa方式!なぜなら合格最低点がb方式より低く、全ては英語で決まるから!
合格の戦略
英語9割
世界史8割
数学3割
ぶっちゃけ数学できなくてもうかる。
ID:ZGNjM2ZjN
#二浪スレッド一覧 2 0

[8]ろ sp/iPhone ios10.2.1
2018/02/20 21:53
>>7

もっと究極に言うと
英語9割
世界史9割
数学0でもギリギリ合格最低点いくよ。
ID:ZGNjM2ZjN
#通学スレッド一覧 2 0

[9]ろ sp/iPhone ios10.2.1
2018/02/20 21:54
>>8

よは英語と世界史を極めろってこと!
ID:ZGNjM2ZjN
#質問ある?スレッド一覧 0 0

[10]scc PC/Firefox
2018/02/21 05:39
>>7

点数だけ見ればそうでも、詩文の場合、数学を受験科目に加えると、受験できる大学学部が限られるだろう。
もともと、数学が苦手だから捨ててるんだろうから。
数学が得意なら、捨てずに数学で受ければいいだけだし、そんな低い点も普通取らないからな。
社会の細々とした知識を暗記するより、覚えることの少ない数学の方がずっと楽だと思うのが、数学を得意とする受験生。

数学で受験するということは、数学の得意な受験生以外は、受験できる大学学部が限られるというリスクがあるわけだ。
Aの方が楽だと思うなら、最初からそのリスクを取って数学も勉強すればいいだけ。
そのリスクを取れなかった時点で、負けという事なんだよ。
ID:ZTAyMjBhN
#浪人生掲示板 1 0

[11]scc PC/Firefox
2018/02/21 05:49
Aの場合は、東京一クラスの難関国立を落ちたような受験生を求めているわけだからな。
もともと受験母集団が違うから、詩文洗顔の受験生が、数学で受けておけば良かったなどと言っても始まらない。
詩文洗顔になった時点で、リスク回避しているわけだからな。
国立も受験するとなると、センター対策もしなきゃならんわけだし。

ID:ZTAyMjBhN
#参考書スレッド一覧 2 0


[12]名無しさん sp/iPhone ios10.2.1
2018/02/23 01:07
慶應商学部A方式はコスパはめちゃいいけどそのぶん他の早慶と併願すんのめっちゃ大変だからな。慶應商落ちマーチを覚悟すべき。ハイリスクハイリターンではある。そのぶんリターンも大きい。
ID:ZTRjZDJlM
#滑り止めスレッド一覧 1 1

[13]名無しさん sp/iPhone ios11.2.1
2018/02/23 13:17
俺は橋志望だけどB方式で受かったよ
論テスの数学要素が強いと相当有利
ID:MWY0MWViN
#質問ある?スレッド一覧 2 0

[14]lick-g sp/iPhone ios11.2.6
2018/02/24 21:35
今から数学勉強するのですが東京一の奴らと戦えるでしょうか?
ID:ZGQ2NTUzY
#浪人生掲示板 0 0

[15]ピータンうまい sp/iPhone ios10.3.3
2018/02/28 13:48
>>14

余裕だよ
わしゃ今年4ヶ月ちょいで早大や
ID:Y2E1NjAxN
#浪人生掲示板 1 0

[16]scc PC/Firefox
2018/03/01 02:30
おまえら、早稲田とか、コスパが悪いから本当に止めとけ。

早稲田の商とか、まったく同じ程度の能力、成績の学生であっても、慶應商の学生に比べて、ワンランク、下手するとツーランク下の会社にしか入れないぞ。
それだけ、財界は慶應閥が強いというか、慶應が牛耳ってるんだよ。

長い人生において損するだけだから、早稲田は本当に止めとけ。
ID:MTMxYTcxM
#通学スレッド一覧 1 0

[17]あ PC/none
2018/03/01 08:39
明治の商学部も同じく
ID:MjQ4Nzc1N
#参考書スレッド一覧 0 0

[18]う sp/iPhone ios11.2
2018/03/03 10:00
今年Aで合格したけど数学20点くらいでした。
ただ勘違いしてほしくないのは、本番20点くらいしか得点できてないけど、全統記述模試では常に偏差値70超えてました。
つまり、数学できる人でもあまり得点源にならないのに数学を捨てた専願の人が慶商のためにちょこっとやっても稼げる点はないということ。
英語8割、世界史9割とれて初めて数学の20点がいきてきます。
ID:MzdhNmUzO
#参考書スレッド一覧 4 0

  • < 前のページ
  • 次のページ >


※100文字以内
※3000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

全掲示板検索キーワード

大学群・都道府県別大学