早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

【2018】環境情報 2スレ目:慶應義塾大学 受験BBS


[1]ごるばちょふ PC/Chrome
2018/02/21 16:52
のびのびー
ID:MjNhMGJhM
#滑り止めスレッド一覧 0 0



[13]名無しさん sp/iPhone ios10.3.2
2018/02/21 19:50
ツイッター見たけど。いろははまったく読解出来てねぇなw
ベテラン受験生の俺様から言わせてみれば、本当に小論文教えてるんですか?レベル。
あなたの読解は、字面だけ追って、全く、文章の意味が取れてないんですよ。
あなたの考えだと、何の構想もない、自由な物語を書いて良いことになる。そんなわけはないの。
なぜかと言えば、採点基準がブレるし、曖昧になるから。
今回の小論文の1番のポイントは、資料4の文章から問題発見(パパと息子)、問題解決(パパと息子と娘と芋虫があわさることで解決へと導かれる)を読み取り、それをヒント(刺激)として、問2の構想を問4のように考えていくことがまず第一の出発点なの。
あなたの考えは、その1番大事な出発点が間違っちゃっている(というより読みとれてない)から、あなたの論文は一貫性がなくて、自由度の高い、めちゃくちなものになってる。
私があなたの論文を採点するとしたら、せいぜい6割くらいしか点数あげられないかな。
いろはさん、君は、もう一度、資料4の文章をきちんと意味を取りながら読み返してみなさい。
そして、それを元にもう一度、問2の構想を考える必要がある。
ID:ZTcwYzA2N
#参考書スレッド一覧 0 0



※100文字以内
※3000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい
本ページはプロモーションが含まれています。

大学群・その他掲示板

都道府県から大学掲示板を探す

全掲示板検索キーワード