早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

【2019年度】2/15 文学部 【4スレ目】:慶應義塾大学 受験BBS


[1]文学部 sp/iPhone ios12.1.4
2019/02/22 23:27
立てたぜ
ID:NjllMjE3Z
#全落ちスレッド一覧 0 0



[381]さくらさく PC/iPad
2019/02/24 13:56
>>379

返信ありがとうございますm(._.)m

英語について非常に大事だと思いますが、世界史は(余程得意or不得意でない限り)そこまで不要かな、と思ってます。

掲示板を見る限り、世界史の得点は40〜65点あたりに密集しています。
40点の人と65点の人の点差は25点。
これは、英語の選択肢2.5問、英語の現代語訳1問と少しで覆ります。
小論文なら(対策しない人が多いですし)平均点より、要約で10点、意見文で15点取れば覆ります。

世界史の問題ランク付けを書いてくれた人がいましたが、おおよそ
基礎レベル(〜教科書)で35〜40点
標準レベル(教科書+α、センター)で〜60点
応用レベル(私大難関)で〜85点
超応用レベル(私大難関〜)で〜100点 こんな形だと思われます。

標準レベルから応用レベルまでは大きな差があり、東進単語帳他、私大用の単語帳や資料集での細かい暗記が必要になります。
そこまでやって、標準(60点として)から25点差をつけれる事になります。

ですので、基礎レベルが足りていない人、世界史が好きで応用レベルまで勉強している人を除いて、センタレベルが出来ている人なら小論文の方が効率が良いと考えました。

勿論、併願校等によって戦略も変わってくると思います。
が、特に国立志望(東大など社会が必要な大学も)の方は、私立用単語帳で数十時間勉強するより、小論対策を5時間ほどする方が効果的かと思います。

(長文失礼しました)
ID:YjA5NDAzM
#全落ちスレッド一覧 0 0



※100文字以内
※3000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

全掲示板検索キーワード

大学群・都道府県別大学