早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

北九州市立大学 2/25 国際環境工学部 数学解答のスレ:北九州市立大学 受験BBS


[1]名無しさん PC/IE
2013/02/28 14:19
平成25年度 北九州市立大学 国際環境工学部の数学の解答を作るスレです。
今年の国際環境工学部の数学の第3問は、
例年の問題とは問題の傾向が変わり、多くの受験生がこの問題を
落としてしまったようです。

第1問から順に自分なりの解答を投稿します。
便宜上、途中の計算を省略することがあります。
ID:Nzk4YThhZ
#偏差値スレッド一覧 0 0



[2]名無しさん PC/IE
2013/02/28 15:10
第1問
(1)√(6+4√2)の小数部分aを求める。
二重根号は忘れた頃に現れますね。
知らないと解けないですね
回答は↓です。

 √(6+2√8)
=√{(4+2)+2√(4×2)}
=√4+√2
=2+√2
ここで、√2≒1,41‥より、
 2+√2≒3,41‥
 ゆえに、a=2+√2-3=√2-1 ‥ア

a^2-1/a^2=(a-1/a)^2+2
      =(2√2)^2 
      =10 ‥イ
(2)y=3x^2-6x+a+6 (0≦x≦3)の最小値が5となるような
 定数aの値とこのときの最大値

やはり平方完成してグラフを考えると簡単です。
y=3(x-1)^2+a+3
 軸x=1、頂点(1,a+3)
頂点が定義域内にあるので、
頂点がそのまま最小値で a+3=5
            ∴a=2‥ウ

 また、x=3のとき最大値17

(3)0、1、2、3、4、5の6個の数字のうち3つを使って
3桁の整数をつくる。できる整数の個数と偶数の個数を求めよ。

百の位に0はこないので、
百の位が1〜5の5通り、十の位が0を含む百の位以外の5通り、
一の位が残りの4通り

ゆえに、
 5×5×4=100(個) ‥オ

また、偶数は一の位が0、2、4である
(i)一の位が2か4のとき 
百の位が一の位と0以外の4通り、十の位が残りの4通りであるので、
2×4×4=32(個)

(ii)一の位が0のとき
百の位が一の位以外の5通り、十の位が残りの4通りであるので、
5×4=20(個)

よって、32+20=52(個) ‥カ
ID:Nzk4YThhZ
#二浪スレッド一覧 0 0

[3]名無しさん PC/IE
2013/02/28 16:18
今更ですが、問題文を省略して回答のみ書き込みます。
第1問
(4)四角形ABCDは円に内接するので、cosA=-cosC
また、△ABDと△BCDに余弦定理より、
BD^2=34-30cosA‥@
BD^2=98+98cosA‥A
@Aより、
cosA=-1/2

cosA=cosθなので、
 cosθ=1/2 ‥キ
 
よって、θ=120°
また、△ABDと△BCDの面積は、
△ABD:15√3/4
△BCD:49√3/4
よって、四角形ABCDの面積は、上の二つの合計なので、
 16√3 ‥ク

(5) 
 2枚とも赤いカードになるのは、
 C[4,2]/C[7,2]=2/7 ‥ケ

とりうる、合計点は2点、6点、10点
それぞれの確率は、
2点‥2/7
6点‥C[3,1]×C[4,1]/C[7,2]=4/7
10点‥1/7
よって期待値は、
1/7(2×2+4×6+10)=38/7 ‥コ
ID:Nzk4YThhZ
#滑り止めスレッド一覧 0 0

[4]名無しさん PC/IE
2013/02/28 17:14
第2問
(1)因数分解した方が計算がらくになりますよ。
 x^2+5xy+4y^2
=(x+y)(x+4y)
=2(5-3i)
=10-6i

よって、実部が10、虚部が-6


(2)円の方程式を、(x+a)^2+(y+b)^2=10とする。
これは、2点(-1,0)(3,2)を通るので、
それぞれ代入して辺々引いて整理すると、
 b=-2a-3
よって、中心の座標は(a,-2a-3)と表される。
これと、点(-1,0)の距離が√10より、
(a+1)^2+(2a+3)^2=10
       ∴a=0,-(14/5)
よって、a=0のとき、中心の座標(0,-3)
a=,-(14/5)のとき、中心の座標(,-(14/5),13/5) ‥スセソタ

(3)α、βはともに鋭角なので、
 cosα>0、cosβ>0
よって、sinα=1/3、sinβ=3/5より、
 cosα=2√2/3、cosβ=4/5
ゆえに、sin(α+β)=(4+6√2)/15 ‥チ
ID:Nzk4YThhZ
#質問ある?スレッド一覧 0 0


[5]名無しさん PC/IE
2013/03/02 00:12
(4)*無表記ですが、底は2です。
 logx・logx/2=12
 logx(logx-1)=12
     logx=4,-3
      ∴x=16、1/8 ‥ツテ

(5)
 n≧2のとき、Sn=n2^(n+1)より、
     S(n-1)=(n-1)2^n
よって、
 an=Sn-S(n-1)
   =n2^(n+1)-(n-1)2^n  
  =(n+1)2^n
これは、n=1のときも成り立つ。
 ∴an=(n+1)2^n ‥ト


ID:ZjFiY2IxY
#参考書スレッド一覧 0 0

[6]名無しさん PC/IE
2013/03/02 00:59
いよいよ今年の北九大国際環境工学部の受験生の多くが
悩んだ(私のクラスメイトだけかもしれませんが)と思われる
第3問です。
自分も普通の高校3年生なので、今から書く回答には多くの不備が
あるかもしれませんが、暖かく見守ってやってください(笑)

この問題はイメージ力が重要になります。


容器の切り口に注目すると、もちろん円ですね。
2点A,Bがこの円の直径の両端になるようにとりましょう。

(1)3点O,A,Bを含む平面で球体を切断すると、
 その断面は点Oを中心とする半径rの円である。
ここで、
座標平面の原点と点Oが重なり、
切り口がy軸方向に真上を向くように重ねます。

球体の体積は球の体積の公式に代入すると一発で出ますが。
しかし、この問では、
さっきの座標平面上の円のy=r/2よりも上の部分は切り取られてしまっているので、
切り取れた部分の回転体の体積を求め、球体の体積から引くとよいでしょう。

円の方程式はx^2+y^2=r^2
 ∴x^2=r^2-y^2
よって、切り取られた部分の体積は、
π∫[r/2→r]x^2dy=π∫[r/2→r](r^2-y^2)dy
         =(5πr^3)/24
球体の体積は、(4πr^3)/3 なので、

求める容器の体積は 、
 (4πr^3)/3 -(5πr^3)/24
=(9πr^3)/8 ‥(答)

(2)
問題用紙にあるように、容器を真横からみて、
点A(またはB) が点Oの真下にくればよい。
∠AOB=120°であることが長さの比からわかるので、
点A(またはB)が点Oの真下にくるのは120°傾けたときであることがわかる。

 ∴θe=(2π)/3 [120°] ‥(答)

ID:ZjFiY2IxY
#質問ある?スレッド一覧 0 0

[7]名無し sp/iPhone
2013/03/05 17:30
第1問のイの答えが間違ってますよ
a^2=3−2√2
1/a^2=3+2√2
よってa^2−1/a^2=−4√2となります

ID:YjViMzVhM
#質問ある?スレッド一覧 0 0

[8]名無しさん sp/SonySO-02E
2013/03/15 14:53
訂正ありがとうございます(^q^)
携帯を買い替えたので新しくここから書き込みます。(´・ω・`)

第3問
(3)

(2)より、
θの範囲は、0<θ<2π/3 である。

何度も言いますが、この問題は,イメージ力が大切です。
指示の通りに作図をすると
解りやすくなるかも知れませんので、
しっかりと作図してみましょう。
さらに、残った水の体積は一つの計算式からは
求められないのは明らかですから、
解答の方針としては、
球体に入っている水の水面から上の部分の体積を求める。
ということです。

(1)とおなじように球体を半分に切断した
断面図である半径rの円を座標平面におく、
第一象限にある方の切り口の点Aに注目!

容器に残っている水のの水面はこの点Aを通る、

y軸に垂直な直線に一致する。(イメージしてくださいね!)
ここで、この直線と円に囲まれた部分のうち、
水が入っていない方の図形について、
まず、点Aのy座標はθの値によって、どんどん小さくなって、
θ=0のとき、y座標はr/2
θ=2π/3のとき、y座標は-r
なので、
y=rsin(π/6−θ)
ゆえに、
水が入っていない部分の体積をVoとすると、
この図形をy軸について一回転してできる
図形の体積であるので、
Vo= π∫[rsin(π/6−θ)→r]x^2dy
=π∫[rsin(π/6−θ)→r](r^2−y^2)dy
=(2π/3)r^3−πr^3sin(π/6−θ)+(π/3)r^3sin^3(π/6−θ ) (途中計算式は省略します)
ここで、球体の体積は(4π/3)r^3なので、
V=(4π/3)r^3−Vo
=−(π/3)r^3{sin^3(π/6−θ)−3sin(π/6−θ)−2} (計算省略)


ID:ODdmMzNmM
#浪人生掲示板 0 0

[9]名無しさん sp/SonySO-02E
2013/03/15 14:56
すみません(´・ω・`)
上の書き込みの初めのθの範囲に訂正があります。

0<θ<2π/3 …×
0≦θ≦2π/3 …◯

失礼しました(O.O;)(oo;)


ID:ODdmMzNmM
#勉強法スレッド一覧 0 0

  • < 前のページ
  • 次のページ >


※文字以内
※1000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

全掲示板検索キーワード

大学群・都道府県別大学