早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

自信ある方、日本史英語現代文の答えお願いします{emj_ip_0106}ちなみに僕は自信ありまてん{emj_ip_0024}:武蔵大学 受験BBS


[1]楓菜 sp/iPhone ios14.4.2 女性
2022/02/02 19:35
タイトルの通りです!よろしくお願いしますm(_ _)m 今からオナって風呂はいってきます!
ID:MTYyMWUxN
#質問ある?スレッド一覧 3 1



[27]名無しさん sp/iPhone ios15.1.1
2022/02/02 22:42
>>26

江戸末期から明治初期の貿易ってことは開国してからの貿易で1860年代位の輸入1位が綿糸、2位が武器、3位が綿織物だったかな?だから1文目は当たってるけど、「当初から輸入超過」この文が違くて、最初は生糸がバンバン売れてたから輸出超過だったわけだからこの文は「当初は輸出超過」になっていけないと僕は思います。輸入超過になったのは1866の改税約書で条約未勅許の代償として輸入の関税率がそれまでは20%だったのに対し5%に引き下げられた為、外国から物がバンバン入ってきたから輸入超過になりました。あとは金が流失したって書いてるけど金が流失したのは日本と外国との金銀比価が原因で日本では1対5であるのに対して外国では1対15だからです。これを詳しく書くと、外国から銀を5枚持って日本に入り、銀5枚を金1枚と変えて外国に戻ります。そして外国では金銀比価が1対15なので日本から持ち帰った金1枚を銀15枚と変えます。実質銀10枚得した事になります。これが外国の間で横行されて日本の金は大量に流失しました。
長すぎてわかりづらいと思います。すいません
ID:NGE0Yjg2Y
#浪人生掲示板 1 0

  • < 前のページ
  • 次のページ >


※文字以内
※1000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

全掲示板検索キーワード

大学群・都道府県別大学