早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 明治学院大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

全力で解答つくらね?(生物):東京農業大学 受験BBS


[1]膝丸子 PC/none
2014/02/09 19:32
T
1C2D
3A4@
5D6B
7C8F
9?103?
U
11E12A
13H14@
15G16C
17B18@
19@20C
V?
2122
2324
2526
2728
29E30
W?
3132
3334
3536
37
X
38C39G
40A41D
42F43I
4445C
46A

VWぜんぜんわかんないから答えられる人いたらよろ
ID:OWU5ZDRkN
#通学スレッド一覧 0 0



[32]雪にダイブ i/F05C
2014/02/09 23:01
えっと一応前置きとして、自信はないので参考程度にお願いします。(笑)
「なんか解き方違うな」または「解答違う」と思った方、訂正お願いします。

まず、卵を提供するスイカは三倍体なので3n=33。受粉に使われる花粉はn=11。そして、受精した際に種子ができるのが2n=22の胚珠です。

花粉から考えて種子ができる場合、卵はn=11でなくてはいけません。つまり、卵がn=11のときの確立がそのまま答えとなります。

ここからは説明が難しそうなので、まず、分裂期中期を思い浮かべていただきたいです。

通常はだいたい4つくらいの染色体が並んでいますが、今回は普通のスイカが2n=22なので、横に11個ほど染色体が並んだ状態をイメージしてください。
そして一つ一つの染色体は3つで一束として紡錘糸に左右から引っ張られています。

ここでは上の紡錘糸が引く染色体が、将来種子を作れる胚珠になるとします。
そして、問題文にもある「2:1で分離する」が登場します。
これを無理やり意訳すると「1/2の確立で上側に一本だけの染色体が来る」になります。

すると、一束の染色体から上側に一本の確率(1/2)が11回繰り返されるので、式としては

(1/2)^11
「2分の1の11乗」

となり、後は電卓に任せます。(文系の方は結果の数=分母が全体の種子の合計数、分子が目的の種子数だと思ってください。)

長い上に分かりづらくて申し訳ないです。
ID:N2JlNzIyZ
#参考書スレッド一覧 0 0

  • < 前のページ
  • 次のページ >


※100文字以内
※1000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

大学群・その他掲示板

都道府県から各種掲示板を探す

全掲示板検索キーワード