早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

現役東農大生質問答えるよ:東京農業大学 受験BBS


[1]あ PC/iPad
2022/02/03 23:42
なんでも答えるで
ID:NTVmMTFjM
#通学スレッド一覧 3 0



[22]町商が好き sp/SCV48)
2022/02/06 01:30
農芸と醸造比べると、ちょっと踏み込んだ化学の計算多めが農芸で、詳しい生物の暗記多めが醸造ですね。なので化学か生物かって感じ。もちろん研究室によって多少のブレはあるし基礎として化学と生物はどこもやります。
就職はどっちも農大内、応用生物科学部内でも強い方だと思います。大きな差はないけど2つを比べるなら農芸は製薬とかの就職に少し強い醸造は食品の就職に少し強いイメージ。どっちも総合商社とか外資系みたいな超一流企業じゃなければ大手にも全然いける(そもそも狙う人見たことないけど狙えばいけるんですかね、?)
忙しさについては、どっちも他大の理系と比べればめちゃくちゃ楽だと思います、バイトも遊びも普通にできる。農芸と醸造どっちが楽かといわれれば課題は醸造の方が少ない。ただ年次が上がるごとに研修(味噌とか醤油とか)が農芸に比べて増えてくるのでそこが嫌なら大変に感じるかも。テストは過去問もらえば基本楽勝。研究室配属後は研究室によって忙しさは変わる。
先生の雰囲気ですが農大は全体的に優しくて親切な先生が多いです。連絡事もマメにとってくれるしなにか聞けばすぐ反応してくれます、もちろんあれな先生もいるけどかなり少ない。でも学校全体の連絡になると遅い。生徒の雰囲気はどこも大きくかわりませんいい人ばかりです。少しチャラそうに見えても基本みんな根が優しいので友達はどこでもすぐできると思います。
就職でいい忘れた、学部卒で就職するなら農芸醸造健康バイオサイエンス辺りが強いんだけど、大手食品の研究職は大学院進学がほとんどマスト。大学院進学するならバイオサイエンスが一番進学率が高いので一緒に勉強する友達見つかりやすいかも、多分国立落ちが多いからだと思う。
ID:ZDY5OWJmZ
#勉強法スレッド一覧 6 0



※100文字以内
※1000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

全掲示板検索キーワード

大学群・都道府県別大学