早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

現役東農大生質問答えるよ:東京農業大学 受験BBS


[1]あ PC/iPad
2022/02/03 23:42
なんでも答えるで
ID:NTVmMTFjM
#浪人生掲示板 3 0



[87]名無しさん sp/CPH1983)
2022/02/13 16:54
>>83

先に申し上げると、私は予言者でも農大職員でもありません。
なので、過去のスレやTwitter等からの勝手な予測です。なので繰り上げがなくてもクレームも勘弁して(笑)

農大の受験システムから、併願は可能である。また受験生の偏差値重視の考えも多い。
そうなると、国際ビジネスなんかは、経済と併願が多く、一般的に経済合格なら、国際ビジネスも合格していて蹴る。
なので、毎年の繰り上げスレ等は、ビジネス>経済。更に日大の食品ビジネスは、日大でも偏差値が何故か高いので、やはり農大の国際ビジネスは敬遠される。
今年の合格者数も高くないので、意外と繰り上げ多いと予想。

地域創生は、環境系が人気であり他大学にも環境あり。農大では、森林の併願が多いと思う。学部的にも、森林の方が難しいと思われている?ので、やはり地域創生も繰り上げは絶対にある。

経済は、なんとなく少ないイメージかな?私大では、一番古く伝統的な学科なんで、
それが、影響しているのかも?

農大の過去の最低点を加味して、保証しない予想です。
過去の最低点は、
経済=地域>国際ビジネスだと思う。
よって、
国際ビジネスは、繰り上げ率が高い。
地域は、繰り上げ率は50%程度
経済は、運がよければ

勝手に予想してすいません。
合格をお祈り申し上げます。

ID:ZThhOTlmM
#偏差値スレッド一覧 3 0



※100文字以内
※1000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい
本ページはプロモーションが含まれています。

大学群・その他掲示板

都道府県から各種掲示板を探す

全掲示板検索キーワード