早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

【2015年度】3/1 工二部 B方式:東京理科大学 受験BBS


[1]1さん PC/Chrome
2015/03/08 21:47
試験日3/1
合格発表3/13
受験する人同士の交流や情報交換、入試シーズンには解答速報(答え合わせ)掲示板としてお使いください。

前スレ
http://b.best-hit.tv/thread.php?no=59&id=rikadai
ID:NTlmZDA5N
#勉強法スレッド一覧 0 0



[201]受験生の時、俺もここのサイト活用したな〜 sp/iPhone
2015/03/15 19:08
まずは受かった方々おめでとう。
落ちた方々はもっと下の大学に行こうが、浪人しようが心折れないように頑張ってください。


内部事情を説明させてもらいます。
まずは受かるか受かってないかの微妙なラインで合格した人は留年覚悟しておくこと。 必死こいて勉強してもどうにもならないケースがある。
また真面目に勉強していれば進級安泰ってわけでもない。 私はなんとか留年せずに進級できたが、猛勉強していたわけではない。 なんというか、ここの大学は対して勉強していなくても上手く関門科目の過去問等を手に入れることができた人が進級できて、過去問が手に入らず猛勉強していた人の方が留年する可能性が高い。 語弊はあるが、なんとも不公平な大学だ。

そして本題に入るとしよう。
理科大生の一部含め院志望のほとんどが研究心云々より学歴気にしての院ロンダだ。 今こうして大学院に進んで研究したいって言ってる人の半数以上が4年間学んでるうちにその学問に対して興味失せるからね。
先輩の話によると一部だろうが理科大から難関国公立の大学院に進むと
「あの人東大大学院卒なんだ。 大学は理科大だけど...(^_^;) ああ、これが世間でいう学歴ロンダね。」
みたいな扱いになる。二部だとさらに世間の目は厳しい。 もちろん就職の面接でも。
見られるのは最終学歴だけじゃない。経過も大事。大手企業就職考えてて院に進むなら絶対理科大の大学院の方が有利に働く。
大学院に進学を考えている人は参考にしてもらえたら嬉しい。

理科大二部四回生より。
ID:NmMwYjA5Z
#二浪スレッド一覧 0 0



※100文字以内
※1000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい
本ページはプロモーションが含まれています。

大学群・その他掲示板

都道府県から各種掲示板を探す

全掲示板検索キーワード