早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

現役理科大生に質問があればどうぞ:東京理科大学 受験BBS


[1]ABCDE PC/Chrome
2018/02/12 16:35
今春休みで暇だから、質問があれば答えます
受験のこと・理科大のこと・部活のこと・履修関連でもなんでもどうぞ
身バレしたくないので私に関するコメントはなるべく控えます
4月の初めくらいまでは掲示板を見ると思う

現在は理学部第一部の某学科1年です

返信遅くなったらごめんね。朝・昼・夜で1回ずつは見るようにします
ID:NTQ5YTUyO
#浪人生掲示板 2 0



[64]ABCDE PC/Chrome
2018/02/20 19:22
>>61

よくそんなこと知ってるねw
半分本当で半分嘘

まず授業初日前にTOEICを受けて点数順にクラス分けをする(Readingの授業はReadingの点数、Listeningの授業はListeningの点数で振り分け)
クラス分けに使ったテストの点数はどんなに悪くても成績に反映されない

で、前期の最後と後期の最後にTOEICハーフってのを受けるんだけど、これは成績に関係あるし、来年のクラス分けにも関係ある


単位所得に関しては、理科大は英語の授業だけむっちゃ緩いから大丈夫w
毎回出席して課題を提出していたら、TOEICが200点レベルの人でも単位を取れる

でも、クラスごとに扱うもののレベルは当然違うかな(特に一番上と一番下)

だから単位所得に関してはどのクラスでも問題ないけど、良い成績を取るために必要な英語力は上のクラスの方が高い。

理科大の英語の成績って、「どれだけ英語ができるか」じゃなくて、「どれだけ最初のレベルから上がったのか」と「どれだけ真面目に取り組んでいたか」を表すに過ぎないんだよねw

一番上のクラスにS,A,B,C,Dの人はいるし、一番下のクラスにもS,A,B,C,Dはいる
でもDは授業をさぼったりTOEICを受けなかったとかいう人


つまり、英語ができる人がクラス分けのTOEICを手を抜いて下のクラスに入ったら、良い成績は簡単にとれる。だって英語ができない人レベルのことしか要求されないから。でも、知り合いにそういう人はいないかなー
ID:YTkzMmZjN
#滑り止めスレッド一覧 1 0



※100文字以内
※1000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい
本ページはプロモーションが含まれています。

大学群・その他掲示板

都道府県から大学掲示板を探す

全掲示板検索キーワード