早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

立命の河合塾偏差値低すぎ:立命館大学 受験BBS


[1]名無しさん sp/iPhone ios17.3
2024/03/13 18:47
許せん

ID:YjQ3YjBhZ
#全落ちスレッド一覧 10 18



[2]名無しさん sp/iPhone ios17.3
2024/03/13 20:06
一般率高い分やっぱり低めに出ちゃうんよな、まあそれが立命館の魅力やけど
関関同がだいたい50〜55%に対して立命館は63%くらい。
1割落とせばMARCH中上位くらいの偏差値にはなると思う
ID:NWYzN2FmY
#勉強法スレッド一覧 42 13

[3]名無しさん sp/iPhone ios15.8.1
2024/03/13 20:25
優秀層が受ける駿台が1番正しい。
経済的系立命館と青学立教は同じ、、、妥当やね。

ID:YTUwOTcxO
#偏差値スレッド一覧 36 12

[4]名無しさん sp/iPhone ios17.3.1
2024/03/13 21:00
いやいや駿台とかマジで当てになんないぞ。
あんなの受験者のほとんどが早慶旧帝が第1志望の奴らが受けてるからな。
かといって進研はその逆だしやっぱり河合が1番正確。まあ偏差値低くて納得できない気持ちも分かるけど?^_^
ID:YmQ3ODQwM
#質問ある?スレッド一覧 22 30


[5]名無しさん sp/iPhone ios17.3
2024/03/14 07:37
一般率が高いの地元京阪神で人気ないから。
入学辞退率85%超は近大と立命館だけ
ID:MjExZGVmN
#勉強法スレッド一覧 7 28

[6]名無しさん sp/iPhone ios17.0.1
2024/03/14 08:13
>>5

そうかな?
大阪住みやけど、周辺は関関受かってても立命選択する奴ばっかり
ID:ODJkNTJkN
#浪人生掲示板 29 21

[7]名無しさん sp/iPhone ios15.8.1
2024/03/14 08:17
>>5

一般率が高いの地元京阪神で人気ないから。
↑まず、このロジック教えてほしい。
京阪神で人気なくても全国的に人気があるけど。
w合格も同志社、立命館、関学、関大の順。
京阪神で人気ないハズないんだけど?
ID:Njg5YzBmY
#全落ちスレッド一覧 19 15

[8]名無しさん sp/iPhone ios17.3
2024/03/14 15:43
>>2
立命館生がいう一般率60%アピールキモすぎるんよな。1割下げしたところで偏差値ほぼ変わらないだろ。単純に立命館は受けてる層がレベル低いから偏差値も低く出てるだけ。あと一般率下げてもし仮に偏差値上げれるとしてもそんなことして合格者減らしたら、これまで立命館が集客できていた唯一の理由『関関同立で一番合格者が多くて引っかかりやすい』っていうのがなくなって志願者激減するで?それを立命の入試関係者も知ってるから一般率高めにしてるんやろ。立命館から一般率の高さを抜いたら何が残るの?
ID:NmU4ZDU1N
#二浪スレッド一覧 22 49

[9]名無しさん sp/iPhone ios17.3.1
2024/03/14 19:03
>>8

たしかに
ID:ZTc1YTM5M
#通学スレッド一覧 19 13

[10]名無しさん sp/iPhone ios17.3.1
2024/03/14 21:17
立命館は正直昔の栄光に縋っているだけ。河合の偏差値が主要各社の中で一番正確だし。同>関関立やろ今の時代。
ID:OTE2ZDg0M
#全落ちスレッド一覧 17 20

[11]名無しさん sp/iPhone ios15.8.1
2024/03/14 21:40
>>8

一般率が高いというそれだけの魅力だけで10万人近く志願者は集まらん。単に大学としての魅力が山積してるから。
合格者は確かに多い。一般定員が多いうえ、国立併願者が多いから仕方ない。その結果として下位層の偏差値は低くなるのも仕方ない。それを承知で一般率高めにしてるのは、単に受験料で儲けようとか姑息な考えはなく、どっかの大学みたいに程度の低い指定校取るより、国立や3月後期も含めて受験勉強を頑張り抜いた生徒の方が質がいいから。その証拠に難関資格実績見て見てみ?大学入学後も頑張れる生徒が沢山居るからだろ?大学入って遊びまくる大学とは違うよ立命は。

ID:Njg5YzBmY
#偏差値スレッド一覧 31 11


[12]名無しさん sp/iPhone ios16.3.1
2024/03/14 21:52
はーいはい、釣りスレね。関学か関大の人かは知らんけどお疲れさん
ID:ODcwNWUyM
#質問ある?スレッド一覧 10 9

[13]名無しさん sp/iPhone ios16.6
2024/03/15 23:39
関大だけは明らかに下
ID:NGVhYzU1Z
#通学スレッド一覧 14 7

[14]名無しさん sp/iPhone ios17.3.1
2024/03/15 23:44
>>8
俺立命だけど一般率アピがしつこいのは分かるよwまぁ立命も他の関関同立もいい大学なんだから仲良くしよや
ID:ODYwZDMwM
#質問ある?スレッド一覧 12 10

[15]名無しさん PC/Chrome
2024/04/25 11:27
■河合塾2024年度予想 2023/5/22公表【私大 文系学部平均】
04.青山学院 61.4 
05.立教大学 60.4 
06.明治大学 60.1 
07.同志社大 58.7 
08.法政大学 57.8 
09.中央大学 56.4 
10.学習院大 56.3 
11.関西大学 55.5 
12.立命館大 54.4★ 
14.関西学院 53.9 

■2024年度版私立大文系ランキング
https://xn--swqwdp22azlcvue.biz/all_rank.php?type=2&sys=1
61.7 青山学院
61.7 明治大学
60.9 立教大学
59.5 法政大学
59.4 同志社大
58.4 中央大学
57.2 学習院大
56.8 関西大学
56.6 立命館大★
54.8 関西学院
ID:YmZiZWViN
#質問ある?スレッド一覧 5 5

[16]名無しさん sp/iPhone ios17.4.1
2024/04/28 21:58
立命いじめて楽しいか?
楽しか?はいかいいえで答えてください
ID:YTJkYjYxY
#勉強法スレッド一覧 3 4

[17]名無しさん sp/K)
2024/05/12 19:26
河合塾のみ商売のため、必要以上な立命館を狙い撃ちしている。上得意客の東京の私学専願大学を持ち上げるため、立命館をたたくのがもっとも的確な戦術だとの認識でこうかつな立命館さげの捏造偏差値をキャンペーンをくりだしでいる。
ID:ODQ4ZDM1N
#質問ある?スレッド一覧 0 3

[18]名無しさん sp/K)
2024/05/12 19:33
>>17

河合塾以外の駿台や東進やベネッセの偏差値では立命館>中央>関学>法政>関西になっている。旧帝併願か73パ-セントの立命館の偏差値は駿台が1番正確である。
ID:ODQ4ZDM1N
#通学スレッド一覧 5 11

[19]名無しさん sp/iPhone ios17.0.1
2024/05/17 15:12
ここはりつめぇをいじめる場所ですか?
ID:NTlkOTQwZ
#参考書スレッド一覧 2 0

[20]名無しさん PC/Chrome
2024/05/21 11:59
朝日新聞出版「2025大学Ranking」発売 2420円
入試難易度Ranking【河合塾】
法学部
60.0 明治大・法、立教大・法、同志社大・法

57.5 青山学院大・法、中央大・法、法政大・法

55.0 立命館大・法、関西大・法、関西学院大・法
ID:M2JjNzAwN
#全落ちスレッド一覧 0 0

[21]名無しさん PC/Chrome
2024/05/21 13:29
ベネッセは進学校受けないし 受験しないレベルの高校が受けるからめちゃくちゃ
当てにならない。河合塾か東進やね
ID:NzYzZmZlZ
#通学スレッド一覧 0 0

[22]名無しさん PC/Chrome
2024/05/22 09:32
【2024入試対応偏差値・ベネッセ】「文系主要学部」
<文・法・経済・商(経営)・国際系>
4.明治大73.60(法74 政経74 経営74 国際74 文72)
5.同志社72.80(商74 法73 グコ73 文72 経済72)
6.青学大71.80(国政73 経済72 経営72 文71 法71)
7.立教大71.60(異文75 経営74 文70 経済70 法69)
8.法政大70.40(国際73 文71 法71 経営70 経済67)
9.関西大69.80(法71 文69 経済68 商66 外国75)
10.立命館69.00(法68 文68 経済67 経営69 国際73)●
11.中央大68.40(法72 文68 経済68 商67 国経67)
12.学習院68.25(法69 国社69 経済68 文67)
13.関学大67.80(法66 文65 経済67 商66 国際75)
ID:MmQyZmZhM
#参考書スレッド一覧 1 0

[23]名無しさん PC/Chrome
2024/05/22 09:37
2024東進文系最新偏差値↓参考
https://www.toshin-hensachi.com/?line=2&university_type=13

慶應>早稲田>上智>明治>青学>立教>法政>中央>立命>関学>関大
ID:MmQyZmZhM
#滑り止めスレッド一覧 0 1

[24]名無しさん PC/Chrome
2024/05/22 09:44
同志社学習院追加

2024東進文系最新偏差値↓参考
https://www.toshin-hensachi.com/?line=2&university_type=13

慶應>早稲田>上智>明治>青学>立教>同志社>法政>中央>学習院>立命>関学>関大
ID:MmQyZmZhM
#浪人生掲示板 0 0

[25]名無しさん sp/iPhone ios17.4.1
2024/05/28 18:45
偏差値ごときでこんなに争ってるの笑う
ID:ZTMwM2IyZ
#勉強法スレッド一覧 0 0

[26]名無しさん sp/iPhone ios16.6
2024/05/28 18:49
茨木キャンパスは上がると思うよ
ID:NzY1MWNmZ
#二浪スレッド一覧 0 0

[27]名無しさん sp/K)
2024/05/29 06:43
24年度の国家総合職試験で立命館が84人合格で、東大、京大に次ぐ三位になった。これは快挙。河合塾偏差値レベルの話しではない。今まで好調ではあったが 全国三位はなかなかのもの。
立命館の特徴として、法学部を筆頭に  
 各学部からまんべんなく合格していることも凄い。偏差値では見えない高位合格者がいることの表れだ。
ID:MGYzMzRlZ
#勉強法スレッド一覧 6 0

[28]名無しさん sp/iPhone ios15.8.2
2024/05/29 11:47
>>27

この手のコメ書くと、東大京大が国総敬遠したから格下私学に枠が回って来たとか、トレンドじゃないとか、内定もらわないと意味ないとか色々負け惜しみ言う奴が湧いて来るよね。
そんな奴に限って国総受けもしてないし、受けようともしてないんだよね。
学生数を考慮しても、早慶に勝つとか凄いしかないし、偏差値だけのハリボテ私大が如何に多いかが改めてわかったよ。
ID:MGQzYzM3M
#浪人生掲示板 3 0

[29]名無しさん PC/Chrome
2024/05/30 13:28
>>28

りつめえで官僚で長続きしているやつ見たことない
少なくとも要職には全然いないでしょ
いわゆるソルジャー採用
ID:MjE3N2MyO
#浪人生掲示板 0 0

[30]名無しさん sp/iPhone ios15.8.2
2024/05/30 18:56
>>29

ソルジャーでも採用されない大学が言ってて笑笑
それ言う前に出身大学別の離職率データ示してくれよ?
ID:ZTg5MTIyM
#参考書スレッド一覧 1 0

[31]名無しさん PC/Chrome
2024/05/30 20:03
>>29

りつめえいじめて楽しいか?
楽しいか?
ID:MjE3N2MyO
#勉強法スレッド一覧 0 0

[32]名無しさん PC/Chrome
2024/05/30 20:05
>>30

若者を潰して楽しいか?

ID:MjE3N2MyO
#勉強法スレッド一覧 0 0

[33]名無しさん sp/K)
2024/05/30 20:08
>>29

意図的なのか情弱なのかは知らないが 文科省の前事務次官が立命館OBであったことはご存知ないかな?
ID:NWNlZjRmN
#通学スレッド一覧 0 0

[34]名無しさん PC/Chrome
2024/05/30 20:12
>>33
東大理三以外はカス
ID:MjE3N2MyO
#二浪スレッド一覧 0 0

[35]名無しさん sp/iPhone ios15.8.2
2024/05/30 20:21
>>32

だからわかるもの出せよ、長続きしてないデータを。
ID:ZTE4YzMxO
#浪人生掲示板 3 0

[36]名無しさん sp/iPhone ios17.4.1
2024/05/31 12:43
共通テストで簡単に受かる大学というイメージがついているから、同志社と違って国公立との併願組は一般入試をほとんど受けないから、立命の偏差値が高く出る訳がないことも気づかんやつ多いな。
それに加えて、一般入試比率もダントツで高いし、偏差値が上がる要素がない。
たが、今回の国家公務員のキャリア採用合格者数をみる限り、実際に入学している上位層は同志社より学力高そう。
ID:NDFiOWQ0O
#質問ある?スレッド一覧 1 0

  • < 前のページ
  • 次のページ >


※100文字以内
※300文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

全掲示板検索キーワード

大学群・都道府県別大学