早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

文系数学の得点調整10点未満ってマジ?:立命館大学 受験BBS


[1]経営学なら流石に数学受験者優遇してよ〜 sp/iPhone ios14.4
2021/02/13 00:40
高3です。全学三日受けて三日とも素点でギリ7割で数学の調整あったらわんちゃんって期待してたけど、スレ見てたら数学社会間の調整全然ないって見てびっくりしてます。同志社のスレ見てたら結構社会9割とか8割とかあるみたいで調整でかなり数学上げてくれるみたいですが立命のスレ見てる限りみんな社会の点数低めですが結構問題難しいんですかね?だからあんまり調整されないんかなって思ったり
それか社会受験者が多いから調整が無いことを祈ってそういう発言しているだけなのか、どっちなんだ
ID:N2U0OWVmO
#偏差値スレッド一覧 1 4



[2]名無しさん sp/iPhone ios14.4
2021/02/13 00:42
上がる時は上がる。
でも受験者平均見たらわかるけどそんな変わらんで
ID:OTk3Y2Y2Z
#参考書スレッド一覧 4 0

[3]経営学なら流石に数学受験者優遇してよ〜 sp/iPhone ios14.4
2021/02/13 00:50
>>2
じゃあ素点でなかったらきつい感じ?
ID:N2U0OWVmO
#偏差値スレッド一覧 2 0

[4]名無しさん sp/801SO
2021/02/13 06:42
立命館は得点調整はないよ。
ID:ZWQ5MjQ4N
#勉強法スレッド一覧 3 6


[5]名無しさん sp/iPhone ios14.4
2021/02/13 08:06
>>4
あるにはあるみたいですよ
ID:N2U0OWVmO
#二浪スレッド一覧 1 0

[6]名無しさん sp/iPhone ios14.4
2021/02/13 08:32
>>3

取れたに越したことはない
ID:OTk3Y2Y2Z
#参考書スレッド一覧 2 0

[7]名無しさん sp/iPhone ios13.3.1
2021/02/13 09:05
ギリ7割なら得点調整あんま無いにしても全然可能性あるやん
ID:YTZjMDdjY
#浪人生掲示板 1 1

[8]名無しさん sp/iPhone ios14.4
2021/02/13 09:30
>>7
いや怖すぎるんですよね無かった時。もちろん採点ミスあると思うし
ID:M2E1NzQyZ
#通学スレッド一覧 0 2

[9]名無しさん PC/Chrome
2021/02/13 09:40
立命館の選択科目は、得点調整はないですよ。本当にあっても5点未満。文系数学30点が調整で70点になるとかはありえない。受験要綱をよく読んでください。得点調整についての詳細の記載はないはずです。昔から立命館は、社会選択が有利だといわれています。文系数学選択者は、神大以上の併願組ですから 立命館は滑り止めの立ち位置を嫌うため 選択科目の得点調整をしないで、立命館第一志望者が多いと思われる社会選択者を優遇する採点方式をしているのです。
ID:OWYwODI4O
#全落ちスレッド一覧 11 4

[10]あ sp/iPhone ios14.4
2021/02/13 09:45
>>9

過去の立命館受験者が、文系数学は得点調整であがると言ってたのですが、その辺はどうお考えでありますか?
ID:MDc4YzlmM
#通学スレッド一覧 3 2

[11]名無しさん PC/Chrome
2021/02/13 09:52
>>10

実際のところ上がらないと思いますよ。ただ、コメントしたとおり、5点未満なら可能性はあると思います。今年の文系数学の難易度、どうでしたか?世界史、日本史を凌駕するほどの難易度でしたでしょうか?
神大以上の併願組は、立命館の文系数学を最低8割のスコアを取ります。それ以下のスコアしか取れない受験生を救済するような得点調整はこれまでもしていないと考えています。
ID:OWYwODI4O
#二浪スレッド一覧 5 2


[12]名無しさん PC/Chrome
2021/02/13 10:02
国公立併願組が文系数学を選択するのは二次試験の絡みからやむを得ないと思います。しかし、私大志望の受験生が文系数学を選択するのはリスクが高すぎます。偏差値60レベルでは文系数学を選択しないほうがいい。難関大学の文系数学出題者は、偏差値65以上の受験生をターゲットに問題を作成しているからです。明らかに受験要綱に得点調整の記載がある大学(同志社、早稲田等)は、文系数学の選択はありですが、記載がない大学では社会選択が確実に有利です。立命は、後者に該当します。
ID:OWYwODI4O
#参考書スレッド一覧 7 1

[13]名無しさん sp/iPhone ios13.7
2021/02/13 10:05
こんな情報にだまされるな、
絶対に数学は上がる
ID:MTI2YjBmZ
#通学スレッド一覧 17 12

[14]名無しさん PC/Chrome
2021/02/13 10:06
数学7割のスコアなら英語、国語で8割近くあれば合格できるとは思います。
ID:OWYwODI4O
#勉強法スレッド一覧 7 0

[15]名無しさん PC/Chrome
2021/02/13 10:14
>>13

上がらないとは言っていませんよ。ただ、5点未満だと思います。
ID:OWYwODI4O
#二浪スレッド一覧 11 1

[16]名無しさん sp/iPhone ios14.4
2021/02/13 10:18
同志社の日本史と世界史は関関同立で1番簡単だと思う
同志社の得点調整が異常なだけ

立命館は文系数学とバランス取れるように社会もかなり難しくしてる
ID:ZTU3ZDY5Z
#滑り止めスレッド一覧 19 3



※100文字以内
※300文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

大学群・都道府県別大学

都道府県から大学掲示板を探す

全掲示板検索キーワード