早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

公募落ちた人へ:龍谷大学 受験BBS


[1]名無しさん sp/iPhone ios16.1.2
2022/12/09 12:23
去年受験して公募は落ちたけど一般には受かった者です。
龍谷の公募はかなり合格するのが難しいです。
僕自身自己採点の時点で合格最低点には余裕で乗ってましたが得点調整で落とされました。
今言いたいことは、ここで落ちてもめげないことです。一般、共通テスト利用なら公募と比べてかなり楽に合格できます。もちろん慢心は敵だし余裕だとたかを括ってると落ちるのでしっかりと勉強することは大事ですが、ここで落ち込む必要は全くありません。強いて言うなら滑り止めの確保ができなかった、もしくは受験が長引いたことに対して落ち込んでください。
いまから普通に勉強すれば一般までには合格できるほどの力はつきます。
最後まで頑張ってください。

その他質問等あれば気軽にどうぞ。
ID:ZDI2NjA0N
#質問ある?スレッド一覧 45 0



[5]名無しさん sp/iPhone ios16.1.2
2022/12/09 12:52
>>2

僕は元々サボり癖が酷かったので落ちてからも勉強時間は学校の授業を除いて1日2時間あるかないか程度でしたが、この時期はずっと共通テスト対策に重点を置いてました。
龍谷は共通テスト利用でかなり簡単に入れるのでどうせなら共通テストで取ろうかなと思ってやってました。
共通テスト対策で基礎的な知識は着いてきたので、そこまで苦労することなく、共通テスト後はすぐに過去問に移って5年分を2回通り解いた所、合格点はすぐに超えるようになりました。
共通テストを受けないのならばすぐに過去問に移ってください。赤本は受験のバイブルです。問題形式をしっかりと把握して慣れることが合格への1番の近道だと思います。
ID:ZDI2NjA0N
#全落ちスレッド一覧 1 2

  • < 前のページ
  • 次のページ >


※100文字以内
※300文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

全掲示板検索キーワード

大学群・都道府県別大学