早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 明治学院大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

【2025年度】2/10 国語【学部個別入学試験】:専修大学 受験BBS


[1]名無しさん PC/Chrome
2025/01/15 17:26
専修大学の2025年度学部個別入学試験【2/10 国語】スレッドです。
問題についての感想、答え合わせ(解答速報)、得点率などの雑談にお使いください。
易化だと思ったらgoodボタン!
難化だと思ったらbadボタン!


ID:YjJiY2Q4Z
#通学スレッド一覧 120 28

▼予備校ちゃんねる等新たに設置しました! ▲通っている予備校の交流などにご利用ください

[313]名無しさん sp/K)
2025/02/10 20:28
現代文はこれでいい?
問1D
問2C
問3@
問4A
問5BorC(私は3推し)
問6AorC(私は4推し)
問7B
問8@
問9A
問10D
ID:MWE3MWJkN
#通学スレッド一覧 8 2

[314]名無しさん sp/iPhone ios18.1.1
2025/02/10 20:29
国語解答
現代文
問1D
問2C
問3@
問4A(Dも正解に含まれる可能性有り)
問5不明 自分は3だと思うが時系列的な話で確信はできないが23どちらかでは無いかと思われる
問6C
問7B
問8@
問9A
問10D
古文
問1@(現代語訳より)
問2@(らしい)
問3A(現代語訳より)
問4B(現代語訳より)
問5C(やをらの意味より)
問6B(らしい)
問7@(現代語訳より)
問8B(現代語訳より)
ID:ZjYyZmU5Z
#二浪スレッド一覧 23 3

[315]名無しさん sp/K)
2025/02/10 20:33
>>311

私も3選びました!
梅の実を毎朝のように拾うという行為をしていると、熟した黄金の梅ばかりでなく木についているまだ青い実までも目についてきたから
傍線部の前まで黄金の梅だけについて語っているから青い実が時系列おかしい?のかなと思いました。
ID:YzdkZjQ4O
#浪人生掲示板 4 0

[316]名無しさん sp/iPhone ios18.1.1
2025/02/10 20:34
>>311

催促されたように感じてから見上げた表現があるので
催促→木に付いている青い実まで目につく
が本文
木に付いている青い実まで目につく→催促
が選択肢
なので時系列おかしいなと思ってます
尚私は3を選びました
ID:ZjYyZmU5Z
#全落ちスレッド一覧 5 0

[317]青木翔太 sp/iPhone ios18.1.1
2025/02/10 20:35
ぼうせんぶAの手前の指示語の指しているところを見ればわかります。
ID:MzdjYjExM
#勉強法スレッド一覧 1 0

[318]名無しさん sp/K)
2025/02/10 20:44
315,316さんへ。
言われてみれば、確かに…
「催促」→見上げればとなっていますね…
おそらく、想定解答は本文の表現に則っていない1,2,4,5を除外したBなのでしょうが…
これは、選択肢が不適切なのでは…?
にしても、議論は楽しいですね。
理系ですが、文系学部の内容も学んでみたい、そう再認識させられました。
ID:MWE3MWJkN
#浪人生掲示板 10 0

[319]ブサイカー sp/iPhone ios18.2.1
2025/02/10 20:47
終わりました来年後輩としてお邪魔します
ID:NTJkN2FiZ
#浪人生掲示板 6 1

[320]名無しさん sp/K)
2025/02/10 20:49
>>319
分からないよ。個人的経験則なんだけど、自信ないときほど受かる。
逆に自信過剰なときはぶっちぎり合格かぶっちぎり不合格かの二極化。
ID:MWE3MWJkN
#全落ちスレッド一覧 10 0

[321]名無しさん sp/iPhone ios18.3
2025/02/10 20:50
古典問3(13) 1にしたんだけど答え3なの?
文法盛り込んでんのいやらしすぎだろクソ
ID:MGFiOGIxY
#勉強法スレッド一覧 8 4

[322]名無しさん sp/iPhone ios18.1.1
2025/02/10 21:31
現代文問4、国語の先生に質問したら自然の摂理的な文脈であれば理法のほうを使うって返信きたから正解はA理法だと思われる
ID:YTEyMDRjM
#偏差値スレッド一覧 4 3

[323]名無しさん sp/iPhone ios18.1.1
2025/02/10 21:44
>>307

306のレスをした者です
梅の輝きを見て「拾いたい」と心を動かされたって意味で感動の表現は書いてあるかなと解釈しました
催促についてはそもそも「どのように催促したか」ではなく「催促されたと感じられた理由」を答える設問で、拾う数が増える(=欲が増す)ことがまるで催促と感じられたと本文に書いてあるので、Cが最も問いに答えられてると思います
ID:YTEyMDRjM
#通学スレッド一覧 3 2

[324]名無しさん sp/K)
2025/02/10 21:49
現代文問5B選んでるのが正しいみたいに言われてるけど
聞かれてるの理由なんだからAだと思ってるよ
次の行の始まりに「そして」って書いてあるし
Bの「目につく」は催促されてるって感じた後の話だと思う
ID:NDg1YjYxN
#通学スレッド一覧 4 7

[325]名無しさん sp/iPhone ios18.1.1
2025/02/10 21:54
いや現代文問5は1だよ?
ID:MDRjY2U3Y
#通学スレッド一覧 6 9

[326]名無しさん sp/iPhone ios18.3
2025/02/10 21:59
皆さんと議論したいんですけど、
現代文 問6 自分の答えA
Cの場合は氷砂糖が敷きつめられた大瓶=重々しく台所に鎮座しているとはならない気がしたのと、本文に「いよいよ熟成の準備に入ったようだ」と書いてあるから熟成する様子ではないなと思い省きました。
Aの場合は本文に「よく乾かし、」と書いてあるので〇、酒がたっぷり詰まった大瓶=重量感(本文)〇、
下線部Bの真逆の方向に向かう力が調和していたに対して、「両者の対比するその姿は見事な美しさ」と書いてあるので〇だと思いました。
しかし、2の気になるところとして「軽やかに泳いでおり」という部分が微妙です。
また補足として、熟成した梅酒というのは写真で見ると梅が沈んでいる状態なので、Cの「梅酒の熟成する様子を見事に表している」というのは違うのかなといったところです!
皆さんの意見聞きたいです!


ID:MDFiYTMxN
#二浪スレッド一覧 5 3

[327]名無しさん sp/iPhone ios18.1.1
2025/02/10 22:05
>>326

自分もここで問われているのは「その説明として最も適当」だからその考えでAにした。
ID:Y2ZmY2ViY
#質問ある?スレッド一覧 4 0

[328]名無しさん sp/K)
2025/02/10 22:06
>>326

同じ考えしました
ID:NWFiZmJjM
#質問ある?スレッド一覧 3 0

[329]名無しさん sp/iPhone ios18.1.1
2025/02/10 22:13
>>323

Cはないと思います。
まず「催促」という単語は、
"早くするよう要求すること"という意味です。
じゃあ梅は何を早くするよう要求したのか?
後ろの文からみるに、「早く青い実をとれよ」であるのは間違いないと思います。
つまり主人公は梅を毎朝拾っている中で、落ちている梅が"早く青い梅をとって梅酒を作れー"と言っているように感じたのです。
この問題は、その催促を感じた理由はなんなのか?という問題です。
それを踏まえた上でもう一度選択肢を見るとCは変ではないですか?梅が綺麗なことに感動して催促を感じたは明らかに辻褄が合ってないです。
Bで行っている通り、梅を拾ってたらチラッと青い梅がみえて俺らもとってくれヨォだと訴えているように感じたのだとおもいます。
時系列が合ってない、という意見がありますが
ここにある
梅自身の「催促」を感じられた。"そして"見上げれば木の枝には、〜
のそしては、
催促を感じた→見上げた
という意味のそしてではなく、追加の意味の"そして"なんだと思います。
つまり、催促を感じた+見上げたら梅がある
ということです。だから時系列は関係ないのでは?マジで文章書くの下手で読みにくくてごめんなさい。わかんないところあったら答えます

ID:YWNlNGI3Y
#浪人生掲示板 5 3

[330]名無しさん sp/iPhone ios18.1.1
2025/02/10 22:16
>>326

私もAにしました。軽やかに泳ぐはぷかぷか浮かんでいるの言い換えで問題ないと思います。
ID:YWNlNGI3Y
#偏差値スレッド一覧 2 0

[331]名無しさん sp/iPhone ios18.1.1
2025/02/10 22:23
>>324

Aは圧倒的に"恐れているかのよう"が一切書かれていないので確実に違うと思います。
また、もう一つ決定的なAの違うところは催促された結果とった主人公の行動が"青梅をもぎとる"
ということです。
なので、落ちた梅が存在感を主張して
"拾い続けることを促す"という部分がおかしいのです。
時系列についてはこの少し前の長文スレで言及してるのでそれみていただければ嬉しいです
ID:YWNlNGI3Y
#全落ちスレッド一覧 3 0

[332]名無しさん sp/iPhone ios18.3.0
2025/02/10 22:24
個人的な問5の解釈です。
@、D→梅酒のために拾ってないのでバツ
A→「傷つくことを恐れる〜」なんて書いてないのでバツ
C→「青色に感動し〜」が、本文に感動なんかなくね?と思いバツ
という考えでBにしました。
ID:MjFlMGI3Y
#勉強法スレッド一覧 11 0

[333]名無しさん sp/K)
2025/02/10 22:25
2はこの時点ではまず皮は破られていない。
3ページの真ん中らへんにその根拠あり
鳥に突かれたなどして皮が破ける。皮が破けたから黄金に光っているわけではない。

3は【まだ青い実までも】が不適当
青梅が輝いているから取りたいという気持ちが現れるわけであってまだ熟成もしていないただの青い梅には催促されない

4がただしい。
ID:YTVkMzE1M
#勉強法スレッド一覧 1 5

[334]名無しさん sp/iPhone ios18.1.1
2025/02/10 22:28
>>333

それは違いますよ。落ちてる実は梅酒に使えなく、青い実が梅酒に適しているんです。
なので落ちた身をもっと拾いたくなったわけではありません。また傍線部の次の行を見てください。催促された結果とった行動は青い梅をもぎ取るというこうどうです。Cは違います。Bです。
ID:YWNlNGI3Y
#二浪スレッド一覧 8 3

[335]名無しさん sp/K)
2025/02/10 22:37
>>334

この時点で青い梅が適していることはわからないしこの時点では輝いているうめや光っている梅をとりたくなっているから4だとおもいます
ID:YTVkMzE1M
#滑り止めスレッド一覧 2 1

[336]名無しさん sp/iPhone ios18.1.1
2025/02/10 22:47
>>335

すいません、その光ってる梅を取りたくなっているからの意味がわかりません。
あと、青い実が適してるのはこの時点から知ってますよ主人公。
Cページの最後の方からも判断できます。
逆になぜこの時点で青い実が適していると知らないって思ったんですか?Cは確実に違うと少し前にコメントしたんですが同じことうつのだいぶ時間かかるのであとでコピペします。
ID:YWNlNGI3Y
#A判定なのに落ちた話… 0 3

[337]名無しさん sp/K)
2025/02/10 22:47
傍線部のこの時点のことを聞いているので落ちている梅が使えないというのは次のページの先の話。
梅に思い入れに何もないのに光っていたり輝いているのに好奇心が湧き拾ったと読み取れます
確実に3はないと思います
ID:YTVkMzE1M
#質問ある?スレッド一覧 1 1

[338]名無しさん sp/K)
2025/02/10 22:48
ところがある日、と出だしがなっているのでこの時点では知りません
ID:YTVkMzE1M
#滑り止めスレッド一覧 0 1

[339]名無しさん sp/K)
2025/02/10 22:56
現文Q6、引力が下に沈む砂糖、浮力が浮かんでる梅の比喩で、軽やかに泳ぐのは梅がぷかぷか浮かんでる様子を表してると思う。だから4選んだよ私。
ID:ZmZiNzgyO
#質問ある?スレッド一覧 10 2

[340]名無しさん sp/iPhone ios18.1.1
2025/02/10 22:57
>>337

現代文って書いてある順番が確実な時系列だと思っていますか?それは間違いですよ。
落ちているのが適しているというのはこの傍線部のあとに書かれていますが、主人公がそれを知ったのは物語の時系列的に拾った後ではありません。私の説明が下手で伝わってないのかも知らないので誰かもっと上手い説明できる方いたらお願いします
ID:YWNlNGI3Y
#二浪スレッド一覧 0 2

[341]名無しさん sp/iPhone ios18.1.1
2025/02/10 23:00
>>337

>>329

でも説明してるのでそれも読んで欲しいです
ID:YWNlNGI3Y
#偏差値スレッド一覧 0 2

[342]名無しさん sp/iPhone ios18.1.1
2025/02/10 23:01
いつまでやってんの?専修の一問ごときで
ID:ZmJkZDNiM
#A判定なのに落ちた話… 10 11

[343]名無しさん sp/iPhone ios18.1.1
2025/02/10 23:02
もし青い実が酒に適しているから青梅を取ったのだとしたら、それはつまり梅酒を作るために梅を拾ったということになってしまい、@Dと同じ理由で切れてしまうのでは?
ID:YTEyMDRjM
#A判定なのに落ちた話… 0 1

[344]名無しさん sp/iPhone ios18.1.1
2025/02/10 23:07
>>342

ほんとにその通り。もう切り替えて次の試験の勉強に大人しく移ります笑長々とすいません
ID:YWNlNGI3Y
#全落ちスレッド一覧 1 3

[345]名無しさん sp/K)
2025/02/10 23:10
現代文Q6補足
C氷砂糖が敷き詰められた大瓶は台所に鎮座し、
→「仕込み終わった大瓶が、今、実家の台所に並んでいる。」「瓶の底に敷き詰められているのは、〜氷砂糖だ。」に合致
梅の実は酒の中で軽やかに浮いているさまが、
→「ところが、中身の果実(=梅)の方は、黄金色の液体に自らの充実を受け渡し、安心してプカプカと浮いている。」に合致
梅酒の熟成する様子を見事に表している。
→引力(=氷砂糖)と浮力(=梅)がこれから長い時間をかけ、形をほどき、ゆらゆらと液体に溶けだしていく(=調和)
と判断可能かと思う。
Aは両者の対比するその姿は見事な美しさである。とあるが、傍線部B手前の指示語、こうしてとあることから、直前の内容から判断するに、美しさについて述べている箇所はないと判断、従ってAは切れる。
ID:ZmZiNzgyO
#通学スレッド一覧 4 1

[346]名無しさん sp/K)
2025/02/10 23:11
>>342

ほんとにそのとおりなんだけどそのためのスレッドだしそーゆう事言われるとムカつくからやめていただきたい
ID:YTVkMzE1M
#参考書スレッド一覧 14 5

[347]名無しさん sp/K)
2025/02/10 23:12
>>340

書いてある順番ではないのは知っています。
昔の話をしているのでこのときなぜこう思ったかという質問なので3は即座に切れます
ID:YTVkMzE1M
#勉強法スレッド一覧 0 1

[348]名無しさん sp/A204SO
2025/02/11 00:25
>>85
この人結構あってますか
ID:MGY4OTY0M
#偏差値スレッド一覧 2 4

[349]名無しさん sp/iPhone ios18.1.1
2025/02/11 00:49
>>346

いつまで無駄話してても答えは出ねえから安心しろ
ID:NDM1YzcxN
#A判定なのに落ちた話… 3 2

[350]名無しさん sp/iPhone ios18.1.1
2025/02/11 06:58
現代文問9も2は違う
ID:ODVhMDhkZ
#偏差値スレッド一覧 0 5

[351]名無しさん sp/K)
2025/02/11 15:15
>>343

梅酒を作るために梅を拾うって行為がおかしくないですか?落ちた梅は梅酒作りにおいてB級品扱いみたいだし
ID:NWU2ZjJlM
#浪人生掲示板 0 0

[352]名無しさん sp/iPhone ios18.1.1
2025/02/11 18:14
古典の問6(16)って4じゃないんですか?
「やは・かは」で疑問の形の意味って習いました
もし違うなら有識者の方教えてほしいです。
ID:N2ZhNzRmN
#偏差値スレッド一覧 5 3

[353]名無しさん sp/iPhone ios18.1.1
2025/02/11 18:24
易化してるのは確実だけど問題少ないから1問1問のミスが悲しくなる、ペン振るわせながら丸つけしてた、俺は古文を許さねえ
ID:MzEyOTE5M
#偏差値スレッド一覧 6 0

[354]名無しさん sp/iPhone ios17.5.1
2025/02/11 18:30
結局何が正解なのか気になるぜ
ID:YjZhMTJmM
#通学スレッド一覧 2 1

[355]名無しさん sp/iPhone ios18.3
2025/02/11 19:09
>>352

「やは・かは」だと反語の方が多い
ID:ZDAwYmVlY
#参考書スレッド一覧 2 0

[356]名無しさん sp/iPhone ios18.2.1
2025/02/11 19:37
古文の問6はみんな点数もらえるのではないでしょうか。
聞こえさせは聞こえ(聞こゆ)とさせ(さす)でわけれますし、あらんずるは、あらが動詞ありの未然形で、んが助動詞むの連体形で、ずるが打ち消しの助動詞になるので全て当て孕まないと思いました。またチャットGPTで確認してみてもこのようになりました。
266kb
ID:MmM0MjRiN
#偏差値スレッド一覧 0 3

[357]名無しさん sp/iPhone ios18.3
2025/02/11 20:15
>>356

ずるなんてねえよ
chatgptしんじすぎ
ID:NDQwMTQ1N
#浪人生掲示板 5 0

[358]名無しさん sp/iPhone ios18.3
2025/02/11 20:16
>>352

やはが連なったら反語になるだけで単語ではない
ID:NDQwMTQ1N
#滑り止めスレッド一覧 5 0

[359]早稲田志望 共通テスト国語83パーセント PC/Chrome
2025/02/12 19:23
問1456で答えが難しかったと思うのですが?
問4は道理だと個人的には思います理法とかは辞書の意味で合わない気がします
問5は"催促"という言葉に注目してまず25と134の2グループに分けて梅に催促されているのは25のグループなのでまず2or5で、2の選択肢は前半が全く問題に絡んでないのに加えて意味不なので省きました
問6は個人的に調和のニュアンスが入ってない限りは答えとして微妙だと思いました。よって2
一個人の意見なので参考までに


ID:ZmU4ODlmM
#全落ちスレッド一覧 3 2

[360]上の物 PC/Chrome
2025/02/12 19:31
古文の問3ってあってるの?
ID:ZmU4ODlmM
#質問ある?スレッド一覧 0 0

[361]名無しさん sp/K)
2025/02/13 14:39
チャットgptは英語の時は信用していいけど
国語は信用するのは危険
ID:MjYwMzEyN
#浪人生掲示板 2 0

[362]名無しさん PC/Chrome
2025/02/13 15:03
>>361
英語の時もゴミ。文法7割間違えてる
ID:NDkwYzk5N
#通学スレッド一覧 1 0

▼予備校ちゃんねる等新たに設置しました! ▲通っている予備校の交流などにご利用ください

※100文字以内
※1000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

大学群・その他掲示板

都道府県から各種掲示板を探す

全掲示板検索キーワード