早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

総合人間科学 自己採点スレ:上智大学 受験BBS


[1]鷲 sp/iPhone ios15.2.1
2022/02/10 20:53
ID:NGM5MzJlY
#全落ちスレッド一覧 0 0



[43]のそ PC/Chrome
2022/02/14 18:53
グラフ過去問的に見たら1番じゃないの?そもそも棒グラフは単純にデータを列挙して、その大きさを比較するために使うグラフであり、全体を100としてその内訳を表すのにはあまり使われない。対して帯グラフは、全体を100とした時にその内訳を表す事のできる円グラフを、横に比較しやすくするために棒状に変形させたグラフと言える。100分率をグラフで表す時は端をそろえないと、全体が100であるのかが分かりづらい。よって帯グラフの方がより適切といえる。確かに問題を見ると「表2の数値を合計しても100にならない」というケチをつけられるのかもしれないが、これは統計においてはよくあることである。例えば三択問題でAを選んだ人が40.2、Bが30.4、Cが29.4だとした時、このままデータとするなら100%だが、四捨五入をしてデータにすると合計が99になる。こういった形でデータを整えた結果、合計値が100でなくなってしまうのはよくある事で、そこに誤解が生まれないように(単位:%)の表示があると言える。また1のグラフに120%の表記があるのは四捨五入の結果、合計値が100を超えてしまうことがあるからだた考えられる。以上のことから確かに4が決定的にダメということはないんだけど(というか探せばこういうグラフが使われてる事例もあるとは思う)、1の方が基本に忠実だといえる。だから1だと思います。
ID:MDBmOWFmO
#勉強法スレッド一覧 3 4



※100文字以内
※3000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

全掲示板検索キーワード

大学群・都道府県別大学