早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

【2017年度】2/9 法学部(法律)・外国語学部(フランス語・イスパニア語・ロシア語) 【2】:上智大学 受験BBS


[1]あいかさな PC/Chrome
2017/02/10 18:27
前のが千超えたのでこちらに。
合格発表までお付き合いください
ID:M2VjZjdiM
#全落ちスレッド一覧 0 0



[660]名無しさん PC/Firefox
2017/02/14 19:03
>>657

去年の経営の国語を例にしますと
平均点63点→50点(偏差値)
90点→102点
40点→5点
って上智の広報が言ってた。

で63+27=90が50+52=102
 63−23=40が50−45=5
になってるよな。
ここで52÷27=1.92
   −45÷ー23=1.95
で、たぶんここでは平均点から1点はなれるごとに1.92〜1.95点最終的な得点が変化したと考えるのが妥当。
ここでは1.92〜1.95だったこの数値をNとしてこれを一般化すると
最終得点=平均点+(自分の点数ー平均)xN
で、偏差値法って平均点を中心に差がつきやすくするような方式だろうから多分N>1

この変数Nはおそらく標準偏差によって変わる。
各点に均等に人数がいるテストでとった80点とみんな45〜55くらいがほとんどの中でとった80点じゃ重さが全然違うからね。
だからNは点数分布が広ければ小さくなって、狭ければ大きくなる。

以上のことからこの方式で有利になるのは
@平均点以下がないこと
A得点分布が狭い教科で差をつけること
ID:MGVlMmEzM
#参考書スレッド一覧 0 0



※100文字以内
※3000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい
本ページはプロモーションが含まれています。

大学群・その他掲示板

都道府県から各種掲示板を探す

全掲示板検索キーワード