早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

後期 理系 2023:東京都市大学 受験BBS


[1]名無しさん sp/CPH2413)
2023/02/27 21:43
君たちどんな調子かい?
私は信州からの往復で勉強する気になれないよ。あと過去問持ってる人ください。
ID:ZTVjMzFlM
#参考書スレッド一覧 2 1



[99]名無しさん sp/CPH2413)
2023/03/04 20:02
数学
(1)x^3-3x^2=ax
x(x^2-3x-a)→これが解を2つ持てばいい
x=0は確定するから
x^2-3x-aが重解or0,nという解の組み合わせ時がOK。
A、x=0,-9/4...アイウ

(2)赤→赤or白→白でしか赤玉5個はありえないから
4/9×7/10=28/90(白→白)
5/9×4/10=20/90(赤→赤)
A、28/90+20/90=48/90=8/15...エオカ

(3)x/y=512=2^9
{log(2)x - log(2)y}/log(2)x × log(2)y
={log(2)(x/y)}/log(2)x × log(2)y
=9/log(2)x × log(2)y
=-9/8
log(2)x × log(2)y=-8
A、x=2 y=1/256 ...キクケコサ

(4)tan=4/3より
r^2=16+9=25
r=5
π<シータ<3π/2 よりsin<0かつcos<0。
よってsin=-4/5...シス
cos=-3/5
sin2=2sincos=2×-4×-3/5×5=24/25...セソタチ

(5)接線はy-(a^2+1)=2a(x-a)
(0,0)を通るので
0-a^2-1=2a×0-2a^2
a^2=1
a>0よりa=1
接線y=2x 交点(1,2)
接線と二次関数ともう1つの直線X軸に垂直な直線だから
1/3公式より面積S={1(1-0)^3}/3=1/3...ツテ

(6)めんどくさいので省略。図を書いた後、外心OとしてPQ→とPR→のPO→との内積を連立すると解ける。半径はPO→の絶対値
C(0,1)...トナ 半径√5...ニ

(7)めんどくさいので省略。図を書いて有名角の三角形だから全辺の長さがわかってそこから絞っていくと取りうる座標はB(6,-4)...ヌネ
だけだと気づく。
正攻法は複素数で回転させるのかな?
ID:YmM0YWY3Z
#質問ある?スレッド一覧 9 0



※100文字以内
※1000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

全掲示板検索キーワード

大学群・都道府県別大学