早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 明治学院大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

【2023年度】2/12 国語【文化構想学部 】:早稲田大学 受験BBS


[1]名無しさん PC/Chrome
2023/01/03 19:43
早稲田大学の2023年度文化構想学部【2/12 国語】スレッドです。
問題についての感想、答え合わせ(解答速報)、得点率などの雑談にお使いください。
易化だと思ったらgoodボタン!
難化だと思ったらbadボタン!
ボタンは少し下です↓↓

ID:ZDRjZWRmM
#偏差値スレッド一覧 202 161



[198]名無しさん sp/iPhone ios16.3
2023/02/12 21:31
1-7のロの根拠、繋げて1-4も考える

1-7のロの前半「話し手が言語をどのように思い浮かべるかを意味する『規範』」=傍線a『第二の意味での規範』
これを踏まえるとロは傍線aの段落の「いったい文字のない時代に、*はずがなかったに違いない」と一致

1-4について
傍線aからの「つくりだすにあたって『書くこと』がいかに重要であるかは、しばしば見過ごされがちである」という部分を参照すると、Bの文章中からも”「書くこと」を漢字ではなく仮名字でする”という部分を抜き出さなければならず、1-4は「日常公使の文に漢字の用を御廃止あひ成り候ふ様に」とある「果たして然ら」を抜き出すべき

まとめると
文章A:第二の意味での規範(言語の表象)を生み出すのは書かれた言葉(≠声)。前島密はこの書かれた言葉に漢字ではなく仮名字を使うべきとした。

と解釈した。長文ごめん

ID:ZmJjZDM3N
#勉強法スレッド一覧 3 0



※100文字以内
※1000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

大学群・その他掲示板

都道府県から各種掲示板を探す

全掲示板検索キーワード