早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

早稲田受けるやつで既に滑り止め受かった(もしくはほぼ受かる)ってやついる?:早稲田大学 受験BBS


[1]名無しさん sp/iPhone ios16.1.1
2023/02/06 12:34
どこ受けたか知りたい
ID:NjU0YzllY
#質問ある?スレッド一覧 0 0



[14]名無しさん PC/Chrome
2023/02/10 07:45
Kosuke Shigeedaさんという人が、アメリカ留学の現実についての動画をあげていて、ぜひ多くの人に見て欲しいですが、アメリカの大学生は本当に勉強する。
日本の大学生は遊んでばかりで、おまけに、勉強する内容についても、高校までの延長の答えのある問題の丸暗記だと思っている学生が多い。
これじゃあ、日本が衰退斜陽国家になるのも当たり前です。
特に文系で、旧帝又は早慶以上に入れなかった生徒は、もちろん経済的な余裕があることが条件だが、海外の大学に留学した方がいいと思う。
そのぐらい、日本の大学、特に文系の大学に行って学ぶことのメリットは少ない。
海外(アメリカ)の大学に行くことのメリット
「1-2. 他人と比較しなくなる」
「1-3.自分を客観的に見ることができる」
「願書の項目で専攻の選択肢のところに、まだ何を専攻するか決まっていない、というのが一番先に出てきます。」
理系、文系、芸術系という縛りがなく2つまで専攻でき、専攻は最終的には3年生で決めても大丈夫。
早くから理系、文系と縛られてきた人なら一度自分をバラバラに分解して専攻を見直し、立て直すチャンスです。いろんな分野を勉強することで新たな自分発見ができます。
「1-4.分析力、判断力、決断力が身につく」
大学で学ぶのは分析力、判断力、決断力というのがアメリカの大学の定義です。アメリカ人は大学卒業後、親元から離れるのが当たり前なので、18歳になる子どもにとって大学での寮生活はその準備として大きな意味があります。
また、リンカーン大統領がいつ奴隷解放をしたのかより、「あなたならどうしたか?」と問われ、ディスカッションをする講義もあります。このような講義に参加して、分析力、判断力、決断力を身につけて独り立ちする能力を得るのが大学です。
岸田首相をはじめ、日本の政治家や官僚が、何一つ有効な政策を考えることも決断もできず、責任を回避して他人に転嫁することしか考えていないのは、これまでの日本の教育に問題があったことは明らかです。
「1-5.常に自分の意思で考え、意見が言えるようになる」
「1-6.知らない世界や国に行ってもひとりで生きていける」
ID:NDJlZWEzZ
#滑り止めスレッド一覧 1 14

  • < 前のページ
  • 次のページ >


※100文字以内
※1000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

大学群・都道府県別大学

都道府県から大学掲示板を探す

全掲示板検索キーワード