早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 明治学院大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

ぶっちゃけ何点取れば受かるの?:早稲田大学 受験BBS


[1]げ sp/iPhone ios9.1
2015/11/14 20:13
標準化とか倍率とかあるけど
ID:N2U3NTRlO
#勉強法スレッド一覧 0 0



[31]ひまっく sp/SH-04G
2016/02/05 11:32
ひまだから書き込みます

ぶっちゃけ何点とれば受かるの?

気になるよね。
年によって、高得点取れて当たり前のときもあるし、
あんまり取れなくても受かる年もあるし。

自分が受けるとき、どっちの年になるか予想はできない

だから、予想は無意味だよ。
予想しても合格率は高まらない

今あなたが欲しいことは、合格することのはず。
一%でも合格する可能性を高めることだと思う

だから、予想しても仕方ないよ。
本番で一点でも多く取ることだけ考えて
勉強するのが一番の答えだよ。

目安として挙げるなら、
9割。
9割取れれば、簡単な年でもむずかしい年でも受かるでしょ。

9割目指して頑張ればいいよ。

でも、実際は捨てても良い問題が早稲田にはある、
と言われるから
それを捨てるための目を養うといいよ。


9割狙うけど
勉強するときは、
優先順位をつける

絶対落としちゃいけないのから取り組む
それができるようになったら、
さらに取りづらい問題もできるようにしていく。

試験までに1問でも多く取れる問題を増やす
こういう感じで勉強すればいいよ。
優先順位をつける。
同じ1点でも、毎年出やすい問題の1点と
たまにでる問題の1点は違う

来年も出る可能性の高いものから勉強するべき。
それはどうやって知るかといったら
過去問

早稲田行きたいなら早稲田の過去問
または、早稲田向けに作られた問題集など。

これを頭にインストールして試験会場に行けばいいよ。
無駄なことはやるな。
やらなきゃいけないことからやれ。

頑張れ。

ID:Zjg2YjFiZ
#浪人生掲示板 0 0

  • < 前のページ
  • 次のページ >


※100文字以内
※1000文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい
本ページはプロモーションが含まれています。

大学群・その他掲示板

都道府県から大学掲示板を探す

全掲示板検索キーワード