早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 摂南大学 神戸学院大学 追手門学院大学 桃山学院大学 成蹊大学 成城大学 明治学院大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

京産て就職のとき本当に産近甲龍で一緒に扱われるの?:京都産業大学 受験BBS


[1]出来過ぎ太郎 PC/Chrome
2025/06/01 20:04
荒れそうな質問ですが、真面目にめっちゃ気になるので教えてください。


甲南大学と京都産業大学は大学名で大きな差はないですよね?
甲南志望です。最近になって偏差値の足りてない自分が、わざわざ甲南を目指す必要性ないんじゃないかと思ってきました。(河合塾の模試で3科目偏差値42.3)

受験勉強を始めるまで、世間的に産近甲龍といわれるぐらいだから多少の差はあれど大きな差はないと思っていました。同志社と立命関学関大の間にも同じことが言えますが、これだけ偏差値に差があってもやはり世間では同じぐらいの認識なのでしょうか?

就職時は甲南大学だけ学歴フィルターを突破できるとかないんだとしたら、世間からの見られ方や就職を考えたときに大学名で差が産まれることはないですよね?(おそらく近畿大学はもっとでしょうが。)

京産は今の自分でも十分に入れるチャンスがあるし、摂神追桃レベルなのに近畿や甲南と同じ評価して貰えるのは有難いですが、そんな美味しい話があるか?と疑問に感じています。やはり実際には同じ大学群間でも大学によって就職時も大きな差があるのでしょうか??

もともと関関同立も余裕位の圧倒的な学力があれば偏差値の高い甲南大学に入っていたと思いますが、今の自分の現状をみるに甲南大学に合格は難しそうですし、別に世間や企業からの評価が一緒ならどっちでもいいです。

そこで実際に京産生に聞きたいのですが、本当に近大生や甲南生と差を感じることはないのでしょうか?





<河合塾2026文系3科目の偏差値>
甲南大学 法学部 47.5
甲南大学 経済学部 47.5
甲南大学 経営学部 47.5
甲南大学 マネジメント創造学部 47.5
甲南大学 グローバル教養学部 52.5
甲南大学 文学部 50.0〜55.0


京都産業大学 法学部 40.0
京都産業大学 経済学部 42.5
京都産業大学 経営学部 42.5
京都産業大学 国際関係学部 42.5
京都産業大学 現代社会学部 42.5〜45.0
京都産業大学 外国語学部 40.0
京都産業大学 文化学部 42.5
ID:MmQ5ODdkN
#勉強法スレッド一覧 1 4

▼予備校ちゃんねる等新たに設置しました! ▲通っている予備校の交流などにご利用ください

[2]名無しさん PC/Chrome
2025/06/07 06:41
そもそもこの辺は学歴での優位性なんて無いに等しいから。
河合塾偏差値で全部50割ってる。半分以上推薦入学の大学に価値がある訳ないだろ。
だからFランと言う意味で産近甲龍はどこも変わらんと言う意味。
学生の質がガチFランよりはマシだから結果的に就職が多少マシなだけ。

ID:NjA2M2YzZ
#通学スレッド一覧 3 4

[3]おけいはん sp/SCV45
2025/06/15 07:20
京産生の意見待ってるでー
ID:ZjllMTVkM
#二浪スレッド一覧 0 0

[4]名無し sp/iPhone ios18.5.0
2025/07/05 19:45
>>2

京産についてはノーコメントだが、龍谷、甲南、近畿は違うだろ
ID:YWFlYzExY
#浪人生掲示板 0 0

[5]ばおばぶ sp/iPhone ios18.5
2025/07/07 00:57
ID:Njg4MmRmN
#全落ちスレッド一覧 0 0

▼予備校ちゃんねる等新たに設置しました! ▲通っている予備校の交流などにご利用ください
  • < 前のページ
  • 次のページ >


※100文字以内
※300文字以内
▼画像・PDFを投稿[3個まで]
※メール添付でアップロードする場合は、以下にチェックを入れて下さい

上の文字を半角で入力して下さい

大学群・その他掲示板

都道府県から各種掲示板を探す

全掲示板検索キーワード